シェアハウスに住んでみたい? ブログネタ:シェアハウスに住んでみたい? 参加中
タイトルの前に^^)


昨日はハリウッド映画「テッド」を見てきましたけど、アメリカ映画とアメリカ音楽が分かって無いと分かりにくいかもですけど、笑いあり感動ありスリルあり愛がありとアメリカ映画のよいエッセンスを凝縮した映画でした^^)


まあ15歳以下は見れないですけど、いい映画でしたね^^)


さて、我が家はシェアハウスと一緒なので、住んでみたいとは思いませんね^^)


デフレで家賃を払えないとか、色々事情はあるでしょうけど、外国の留学生がシェアハウスを利用する事が多いようですね^^)


まあ不動産貸付業の僕ですから、そういう事情はよく知っていますけど、性格の不一致とか習慣の違いとかで一人で住むという選択肢を選ぶのが比較的裕福な外国人留学生に多いようです^^)


我慢して一緒に生活しても勉強に身が入りませんからね^^)


それでは写真です^^)


この日はひとりで写真を宇部市常盤公園に撮りに行きました^^)


毎年恒例ですけど毎年内容が変わるので、見てくださいね^^)



晴れ時々時事



晴れ時々時事



晴れ時々時事



晴れ時々時事


さて、山口県の方言で「よくいらっしゃいましたね^^」を「おいでませ^^」と言いますけど、宇部市は「おいでーやー^^」と言います^^)


ちょっと馴れ馴れしいのが宇部弁の特徴で、宇部の人は確かに馴れ馴れしいかも?ですけど、そういう意味では僕は馴れ馴れしい奴です^^)


宇部弁はちょっと山口弁でもきつい感じもありますが、宇部弁でも漁港のある八王子の人と他の宇部の人はちょっと違います^^)


最近ではよそからの人が増えて、宇部弁で話している人は少ないかもですけど、なぜ八王子の人は同じ宇部弁でも違うかと言うと、これは八王子の人に聞いた話ですけど、なんでも土佐の漁師さんたちが移り住んだので、宇部弁でも土佐弁が混じっているようです^^)


僕はこの八王子の宇部弁が好きです^^)


八王子とは神様にも仏様にも八人の王子って意味ですけど、東京の八王子(仏教)より、宇部の八王子(神道)の方が仏教伝来から言って由来が古いと僕は思っています^^)


「琴崎八幡宮物語 堀雅昭 著 弦書房」を読んでみてくださいね^^)


明日はお仕事ですニコニコ