ブログネタ:受験の思い出
参加中
タイトルの前に^^)
受験も色々ありますね^^)
学校の受験はしましたけど、箸にも棒にもかからない僕を宇部鴻城高校が拾ってくれたのはありがたかったですね^^)
当時のバスケット部の顧問の先生が、今は校長先生だと聞いて、面倒見の良い先生だったなと思って、校長先生になられたのも、もっともだと思います^^)
さて、数ある受験の中で、危険物の乙四の試験がたくさん所得した免許の中で一番最初でした^^)
試験当日に、鉛筆を忘れて試験会場で試験官に借りたんですけど^^;、それでも合格して、先輩が「鉛筆忘れたお前だけが通った」って皮肉を言われました^^;)
この時の合格が自信に繋がって、たくさん試験に合格したんだと思います^^)
受験生は自信を持って頑張ってくださいね^^)
それでは写真です^^)
この日は下関市の長府に来たんですけど、新聞に興味がある記事があって、それでやって来ました^^)
ここ功山寺は紅葉が綺麗な場所ですけど、まだちょっと早かったかな?^^)
功山寺といえば、高杉晋作が挙兵した場所で有名ですけど、高杉晋作に関する本で、いい本はたくさんあるけど決定版みたいなのが無くて、自分が足で人物像に迫ってから、それで高杉晋作の本を読みたいなと思っています^^)
断片的には資料を読んでいますけど、まだまだ高杉晋作像には届かないです^^)
でも行動、行動の人ですね^^)
あいだみつをの言葉にも「アノネ がんばんなくてもいいからさ 具体的に動くことだね みつを」という言葉があります^^)
その言葉と「毎日少しずつ それがなかなかできねんだなあ みつを」という言葉が僕の部屋に飾ってありますけど、そういう意味では高杉晋作は、「毎日少しずつ 具体的に動いた」んだと思います^^)
命懸けで。
そんな高杉晋作が立ったこの場所で、僕も同じように功山寺を見つめている不思議な交差がありました^^)
功山寺の隣は山口県下関市立長府博物館で、そこへ行きます