履歴書の特技、なんて書いてる? ブログネタ:履歴書の特技、なんて書いてる? 参加中
タイトルの前に^^)


僕が高校を出るときに、初めて入社した会社の面接の時に、履歴書を書いたわけです^^)


僕は書道をしていて、その会は子供の部と大人の部に分かれていて、それぞれに段などがあったんです^^)


それで、履歴書の特技に「書道七段(子供の部^^)」と書いたら、社長がそれを見て「書道が七段なんだね」っておっしゃって、僕の履歴書の字が下手だったから「ぷっ^^」って笑われました^^;)


それでも合格したから、安心しましたけどね^^)v


それからは書道が特技とは書かないようにしています^^;)


それでは写真です^^)


長久寺から萩市内に入って、毛利家菩提寺の一つの東光寺にやってきました^^)


護国山東光寺って書かれています^^)


晴れ時々時事

黄檗宗(おうばくしゅう^^)の寺院と書かれています^^)


元禄時代に建てられたようです^^)


東光寺総門^^)



晴れ時々時事

晴れ時々時事


東光寺山門は文化9年(1812年)に建てられたようです^^)


晴れ時々時事

晴れ時々時事

東光寺鐘楼は元禄7年(1694年)に建てられたようです^^)


晴れ時々時事

晴れ時々時事

東光寺大雄宝殿は元禄11年(1698年)に建てられたようです^^)



晴れ時々時事

晴れ時々時事

毛利家墓所ですけど、3代藩主吉就(よしなり)公から11代までに奇数代の藩主が眠っています。


この墓所の場所には、幕末に毛利家を支えた重役のお墓もあって、宇部の殿様の福原(ふくばら^^)公のお墓もあります^^)


もちろん、お参りしてきましたよ^^)


晴れ時々時事

晴れ時々時事

東光寺を出て見ると、ご夫婦の旅行客がいらっしゃって、「東光寺には何があるの?」と尋ねられたんですけど、「毛利家のお墓がありますよ」と伝えたら、「そうですか^^」っておっしゃていました^^)


まだまだ旅は続きますニコニコハートメモ走る人お茶馬チョキ