男?女? ブログネタ:男?女? 参加中

私は 派!

タイトルの前に^^)


僕は男なので男を選びましたけど、先日散髪屋さん(女性^^)で話をしたら、女性の方がたくましいし一人でも生きて行けるって理容師さんがおっしゃってました^^)


やっぱり男は弱いんだなって思いました^^;)



男?女?

気になる投票結果は!?

それでは写真です^^)


3月5日ですけど、雨ばかりでなかなか写真が撮れなかったんですよね^^)


でも我が家の庭に白い水仙が花開いていました^^)


晴れ時々時事


それでは次回3月10日、明日お会いしましょう^^)


それではタイトルに戻ります^^)


報道によると、財務省は国有地をコンビニエンスストアなど商業施設に貸し出す。これまでは社会福祉施設や学校法人といった公共性が高い用途に限っていた。地方中核都市の幹線道路沿いを中心に1200カ所を対象とする。売却が遅れて塩漬けになっている土地を使い、税外収入をひねり出す狙いだとあります^^)


国のお固い方針を転換して税外収入を得るのは良い事だと思います^^)


1200カ所といえばかなりの規模ですから、借りたいと思っていた企業も多いのではと思います^^)


3回以上入札にかけても売却できなかった土地を中心に貸し出す。賃貸ならば、コンビニやファミリーレストランの需要があると見込む。都心部や1ヘクタールを超す土地は引き続き売却先を探す。貸し出し対象は合計で約200ヘクタールで、10~30年間の定期借地権を設定する。建築用の資材置き場など、建物以外の目的でも貸し出すとあります^^)


コンビニに限らず、お店って相性があると思うんです^^)


例えば、コンビニはうまく行かなくても、本屋だったらヒットしたとかありますから、まず借りてみてから、うまく行けば買おうというは話になるのではと思います^^)


土地活用のお試しとしての賃貸は良いですね^^)


ただ、借り手が買うときには優遇政策があるとスムーズに売却へとつながるのではないかと想像します^^)


建物以外もOKだということで、都心部なら駐車場も良いかもですね^^)


全国の財務局のホームページなどで申し込みを受け付けする。賃付料は競争入札で決める。財務省は年間で数億円の賃貸収入を目指すとあります^^)


区の財政ひっ迫の折には、助かる収入です^^)


国有地はバブル崩壊後に相続税の物納などで急増したが、すでに都心の大規模物件など有望な土地は大半が売れている。残っている土地の多くは当面の売却が見込めないため、放置せず賃貸で少しでも収益を上げたほうが得策と判断したとあります^^)


賃貸も売却もうまく行くと良いですねニコニコOK電話東京タワーいちごてんとうむしチョキ