好きな刺身 ブログネタ:好きな刺身 参加中
タイトルの前に^^)


山口県は海の幸も豊富だから、刺身はどれも大好きです^^)


お店でもヒラメや鯛などの刺身を買いますけど、父親が長崎の五島列島に行って黒鯛を釣ってくるので、黒鯛は大好きです^^)


お寿司屋さんで握り寿司を頼むんですけど、マグロよりブリが好きですね^^)


油が乗って美味しいですよね^^)


北陸の寒ブリを食べにいつか行きたいと思います^^)


それでは写真です^^)


1月25日に朝から雪で、今年最初の雪になりました^^)


寒いのは苦手なので春が恋しいです^^)


晴れ時々時事

それでは次回2月10日にお会いしましょう^^)


それではタイトルに戻ります^^)


報道によると、総務省が31日に発表した2011年12月の家計調査によると、2人以上世帯の1世帯当たり消費支出は32万7949円となり、物価変動の影響を加味した実質で前年同月比0.5%増加した。前年を上回るのは昨年2月以来のことで、昨年3月の東日本大震災以降では初めて。太陽光発電設備などエネルギー関連の支出が伸びたとあります^^)


特に東日本を中心に原発事故で節電を余儀(よぎ^^)なくされたから、太陽光発電での自家発電で影響を抑えようという方向になったのかもしれないですね^^)


だからどちらかと言えば、積極的な支出ではなく消極的な支出かもです^^)


太陽光発電設備の導入が広がり、住宅関連の支出は7.0%増えた。省エネ意識の高まりを受け、発光ダイオード(LED)など照明器具も増えたほか、急激な冷え込みで冬物衣料の消費も伸びたとあります^^)


太陽光設備が増えたのは持ち家のある人の支出が増えたことが大きいようですけど、照明設備や冬物衣料と節約がキーワードのようです^^)


一方、教養娯楽向けの支出は2.9%減った。家電エコポイント制度が終了した反動でテレビが落ち込んだほか、国内パック旅行も減った。自動車購入も前年を下回ったとあります^^)


積極的な支出は軒並みダウンですね^^)


そういう僕も僕の部屋のテレビは買えてないし、旅行も行けない、自動車も娘に持って行かれたままです^^;)


でもこれでは景気が良くなりませんねニコニコハートテレビがま口財布車お茶晴れチョキ