「大人」はいつから? ブログネタ:「大人」はいつから? 参加中
タイトルの前に^^)


大人は二十歳からです^^)


でも法律で手加減がないのなら十八歳でも十六歳でもOKです^^)


責任を負えるのが大人だと思います^^)



All About 「よくわかる政治」なぜ日本は20歳?選挙権の年齢
All About 「飲酒」「お酒は20歳になってから」 本当の理由

それでは写真です^^)


1月12日に山口市の龍福寺に行って来ました^^)


去年まだ本堂が修復中だったのですけど、完成していました^^)


ここは大内館があった場所です^^)


晴れ時々時事

晴れ時々時事

晴れ時々時事

晴れ時々時事

晴れ時々時事

晴れ時々時事

まだ写真があるので、続きは次回1月23日にお見せします^^)


それではタイトルに戻ります^^)


報道によると、中国税関総署は10日、2011年の輸出額が前年比20.3%増の1兆8986億ドル(約146兆円)だったと発表した。3年連続の世界一を確実としたが、世界経済の停滞を受けて伸び率は秋から鈍化。広東省など輸出拠点として成長した沿海部の地域経済に打撃を与えている。同省など地方政府は、経営環境の悪化した企業の経営に配慮しながらも、労働者の賃上げを進めなければならないジレンマに直面し始めたとあります^^)


日本の高度経済成長の時は一本調子ではなっかたとはいえ、世界経済も悪くなかったから労働者の賃上げは順調に行きましたね^^)


でも中国の経済成長の時代はグローバル化していて世界経済の影響がもろに影響しますからこの欧州危機で弱った世界経済の中で賃上げはなかなか大変ですよね^^)


11年の輸出額は前年比24.9%増の1兆7434億6千万ドル。輸出額と輸入額を合わせた貿易総額は22.5%増の3兆6420億6千万ドルとなった。12月単月の輸出額は前年同月比13.4%増の1747億2千万ドル。伸び率は11月の13.8%を下回り、4カ月連続で鈍化しているとあります^^)


まだ伸びているから救いようがありますけど、この先も世界経済が混迷したら国民が騒ぎ出すだろうから中国政府も困った展開になるでしょうね^^)


中国全体の輸出額の4分の1を占める広東省では、中国全体を上回るペースで輸出の減速が進んでいる。11年10月に約2年ぶりの1ケタ台の前年比7.2%増となり、最新の11月のデータでは5.0%増に低下。欧米向けの減少が原因で、深セン市が1.9%減となるなど前年比マイナスに転じた市もあるとあります^^)


輸出の最前線が突出して減速が進んでいるということは、これから本格的に中国全体に不景気が浸透して行きそうですね^^)


深セン市では経営に行き詰ったトップの失踪(しっそう^^)による工場閉鎖などが頻発(ひんぱつ^^)。労働者が集団で政府に賃金未払いを訴えた件数は10~12月に63件に上り、前年同期の1.5倍に増えたとあります^^)


取引先の会社が突然倒産したら回収が大変らしいんですけど、中国に発注していつの間にか倒産していたなんて事例もあるかもですね^^)


訴えて賃金を払ってくれたら良いんですけど、なかなか難しそうですね^^)


輸出向けの労働集約工場が集まる東莞市も深刻だ。靴・家具メーカーの集積地、厚街の一角では工場用建物の多くがシャッターを下ろし、新たな入居企業を求める紙が張られている。12月上旬」に閉鎖した工場近くの商店で働く女性は「町全体から活気が消えた」とあきらめ顔で語ったとあります^^)


日本では靴も家具もバーゲンで叩き売りみたいな値段が付いているのもありますけど、中国より安い労賃の国に出て行ったかもですね^^)


広東省などに続く輸出拠点の浙江省も輸出の伸びが3カ月連続して鈍化。11月は20カ月ぶりの低水準となる11.4%増にとどまった。経済紙の第一財経日報によると、11年は10月末までに経営者の失踪が228件発生。その後も行方不明になる例が続いているというとあります^^)


中国の億万長者の死亡率が高いらしいんですけど、経営者の死亡率も高いのかもですね^^;)


広東省政府は「(金融危機の起きた)08年に劣らない試練に直面している」(朱小丹・代理省長)と認識。11年は10%程度を見込む同省の域内総生産(GDP)の実質成長率が12年は8.5%に低下すると予測し、経営環境の厳しい企業に配慮する姿勢を示すとあります^^)


省政府の助けが必要ですよね^^)


やっぱり資金の融通ができないと追い詰められますよね^^)


まだまだ続きがありますけど、それは次回ですニコニコ注意電話自転車ラーメンパンダチョキ