ボケ、ツッコミ、どっちが達者になりたい?  ブログネタ:ボケ、ツッコミ、どっちが達者になりたい?  参加中

私はボケ 派!

タイトルの前に^^)

やっぱりボケの達人が良いです^^)

ブログではいつもボケていますから、読者の皆さんがつっこんでくだされば嬉しいです^^)

ボケつっこみと言えば漫才ですけど、その漫才で一番面白いのはヤスキヨです^^)

ヤスキヨみたいな軽快なノリでブログを書けたらと思います^^)

ボケ、ツッコミ、どっちが達者になりたい?
  • ボケ
  • ツッコミ

気になる投票結果は!?

それでは写真です^^)


11月23日ですけど、この日は色々行って来たので何回かに分けてお伝えします^^)


先ずは龍蔵寺です^^)


去年と同じ日に行ったんですけど、今年は紅葉が遅くモミジも綺麗な葉ではなく縮れた感じでした^^;)



晴れ時々時事

晴れ時々時事

晴れ時々時事

大銀杏もまだ色づいてなく葉も落ちて無かったです^^;)


晴れ時々時事

晴れ時々時事

来年は辰年という事で、龍をパチリです^^)


晴れ時々時事

それでは次回12月9日にお会いしましょう^^)


それではタイトルに戻ります^^)


報道によると、小売各社がインターネットで注文を受けて商品を配達する「ネットスーパー」事業を拡充する。イトーヨーカ堂が全国約80の店舗で1日の配達回数を増やすほか、イズミヤは定額料金を払えば月に何度でも配達するサービスを導入した。高齢化の進展や日常での買い物に支障を来たす人の増加で同事業への新規参入が相次いでいる。各社はきめ細かいサービスを売りに、顧客の囲い込みと新規需要の開拓につなげるとあります^^)


ネットスーパーが始まって、使い勝手とかお客さんの要望とかでもっと便利になったようですね^^)


ネットスーパーは使ったことが無くてお店を梯子するのが好きなんですけど、そんな僕のボケた感想を書きたいと思います^^)


イトーヨーカ堂は2012年2月までに、ネットスーパーを手掛ける約140店の約6割で1日の配達頻度を10~11回に引き上げる現在、錦町店(埼玉県蕨市)など26店で1日平均6回だった配達をほぼ2倍に増やしたとあります^^)


6回だった配達回数が2倍になった理由を考えてみますと、10時開店の時から1時間置きに配ったとして、7時か8時のお店が閉まるまで配達をするようになりますから、それが一番来店客が多い時間帯と考えます^^)


来店客が多い時間帯は必要な商品が欲しいから来るわけで、10回から11回で事足りると考えているのかもですね^^)


利用者は商品が届く時間を自分の都合で選びやすく、使い勝手が増す。同社はネットスーパー事業の売上高を12年2月期に前期比50億円増の350億円にする計画だとあります^^)


待っているのも時間の無駄ですから、都合に合わせてくれるのは嬉しいですよね^^)


イズミヤは午後2時までに注文すれば当日中に配達するシステムを、ネットスーパーを展開する11店のうち6店に導入した。月額420円で何度でも利用できるサービスも開始。従来は原則、1回当たり420円の配達料がかかっていたとあります^^)


1回420円でないと採算が合わなかったのが、何度でも420円になった理由が分からないんですけど、それだけ利用者が増えたからなのかと想像します^^)


それにしても420円にこだわった理由が分からないです^^)


欲を言えばその420円もポイント加算になっていれば良いんですけど、なっているんでしょうか?^^)


食品スーパーのサミットは10月下旬から食品の定期配送を始めた。あらかじめサイト上で商品を選んでおくと、追加料金なしで週1回、指定した曜日に1週間分が届く。頻繁に利用する食品を定期便にすれば注文の手間が省けるとあります^^)


我が家は農家なのでおコメは貯蔵してあるんですけど、多くの家庭はおコメやお水とかですかね^^)


そのほかにも色々ありそうですけど、食べなかったり余ったりする時もありそうですね^^)


確かに定期便は便利ですけど、調整が必要な感じがします^^)


さらにネットを使うのが苦手な高齢者などに配慮したサービスも登場している。イオンは生鮮品や日用品など約3000品目をそろえたカタログを用意。電話やファックスで午後3時までに注文すれば翌日の顧客宅に届ける仕組みだ。ネットスーパーを手掛ける約190点のうち約60店に導入した。顧客は不在時に、あらかじめ決められた場所に商品をおいてもらうこともできるとあります^^)


カタログは高齢者には便利ですけど、例えばオレンジを注文したとして、たまたまそのオレンジの生育状況が悪かったりした場合に、思っていた状態とは違う商品が来る場合もありそうですね^^)


あらかじめ決められた場所においてくれるのは嬉しいと思います^^)


軒下にも冷蔵庫が欲しいですね^^)


一方で平和堂は注文商品の配達時に、風呂掃除や電球の取り換えをはじめ、家具や電化製品の移動などを別料金で請け負うサービスを滋賀県内で開始したとあります^^)


これは便利で助かりますよね^^)


そういえば、在宅介護の職員もそうしたサービスを始めたようですけど、異業種でサービス合戦をして利用料金が安くなれば良いですね^^)


ネットスーパーをめぐっては10月、食品スーパー最大手のライフコーポレーションが首都圏の一部店舗でサービスを開始。注文翌日に配達する形で三越伊勢丹ホールディングスとエイチ・ツーオーリテイリングも先月から首都圏でサービスを始めるなど顧客獲得競争が激しくなっているとあります^^)


小売が総掛かりでネットスーパーを展開する中で、やっぱりお店に行って商品の品質や価格が自分にあっているところを選ぶかもしれないですね^^)


そうであれば、やっぱり構えたお店が大事だと思いますニコニコハートがま口財布東京タワーお茶夜の街チョキ