お菓子って食事の代わりになる? ブログネタ:お菓子って食事の代わりになる? 参加中

私はならない 派!

タイトルの前に^^)

ご飯大好きなので、お菓子では物足りないです^^)

どちらかというと、お菓子はなくても我慢できますね^^)

もう娘も家から出て暮らしていますけど、子供たちが中高生の頃はおやつもしっかり、ごはんもしっかり食べていたから食費が大変でした^^;)

だから僕は早く帰るからご飯を直ぐに作って、学校から帰ってきた子供たちが「おやつ」と言ったらもうご飯を食べさせていましたよ^^)

そうするとおやつが欲しいって言わなくなるんです^^)

これも家庭の経費節約術ですけどね^^)

それにお菓子では栄養のバランスが崩れて体調が悪くなりますからね^^)
お菓子って食事の代わりになる?
  • なる
  • ならない

気になる投票結果は!?

それでは写真です^^)


4月7日に山口市の一の坂川の桜を見に行きました^^)


沢山の人が桜を満喫していました^^)


晴れ時々時事

晴れ時々時事

晴れ時々時事

晴れ時々時事

ちょうどテレビ局のカメラマンさんが桜を撮影していらっしゃいましたから、「桜を撮っているカメラマンさんの絵が欲しいんですけど」ってお願いしたらOKを頂きました^^礼)


晴れ時々時事

帰りの道の駅で山口県警の訓練がされているのを見つけました^^)


僕はパトカーが苦手ですけど^^;、パトカーが好きなお子さんのために撮って来ましたよ^^)


晴れ時々時事

晴れ時々時事

それでは次回5月9日にお会いしましょう^^)


それではタイトルに戻ります^^)


報道によると、1995年の阪神大震災で甚大な被害を受けた神戸市長田区。建物の倒壊や火災で1400人を超える死傷者を出した光景は、記憶に新しい。それから16年後の今年3月19日、中心街に三国志のテーマ館「KORE三国志ガーデン」が開園した。地域の再興を信じて長年活動してきた人々の思いが詰まった施設だとあります^^)


阪神大震災は、ちょうど朝起きたらテレビで震災のもようを伝えていてびっくりしました。


バスが高速道路から落ちそうになっていた映像が流れていたんですけど、今でもその日の朝ははっきり覚えています。


長田区も火災に見舞われて大変でしたけど、それからもう16年も経ったんですね。


その長田区に僕の好きな三国志のテーマ館だ出来たようで、行って見たいです^^)


運営は地元商業者らで作る特定非営利活動法人(NPO法人)「KOBE鉄人PROJECT」(神戸市)。震災後、活気が戻らない地域に危機感を持ち、2006年から神戸出身の漫画家、横山光輝氏の代表作「鉄人28号」「三国志」を題材に活性化に乗り出したとあります^^)


横山光輝の作品は大好きで子供の頃は鉄人28号のおもちゃを持っていて遊んでいました^^)


横山三国志は、中学生の時に伯父が読んでいたのを見せてもらって一気にファンになりました^^)


これが三国志との出会いですけど、横山三国志と三国志演義と正史の三国志はそれぞれ微妙に違いますけど、読みやすくて夢があるのは横山三国志ですね^^)


施設は市などの補助で1億4000万円かけて整備した。ジオラマ館など4コーナーがあり、フィギュアで三国志の名場面を再現するほかオリジナルアニメを上映。登場人物の衣装を着て記念撮影もでき、週末は1日1000人以上が訪れるとあります^^)


どれも楽しそうなコーナーばかりですけど、昔、諸葛亮孔明の服が欲しくて東京の上野に買いに行ったのを思い出しました^^)


お店の人が「そんなものはない!」って言われてがっかりして帰りましたけどね^^;)


関羽雲長の服も着て写真を写りたいです^^)


長田には09年9月、高さ18メートルの鉄人28号像が完成済み。大阪市立大学は10年3月までに142億円の経済波及効果があったと推計し、街のにぎわいは着実に戻ってきたとあります^^)


鉄人28号の像も見たいです^^)


それにしても長田区に活気が戻ったのは良いことですよね^^)


開園直前の11日、東日本大震災が発生した。同NPO法人の岡田誠司事務局長は「復興は長い道のりだが、街に新たな魅力を加えることが再生につながる」と話す。施設では募金を集めるほかチャリティー活動も計画し、被災地を応援しているとあります^^)


東日本もようやく一次補正予算が通って、がれき処理などがはじまりますけど、原発も含めて復旧復興がどんどん進むことを願います。


みなさんも三国志テーマ館に行ってみてくださいねニコニコOKメガネ走る人ラーメンクローバーチョキ