
タイトルの前に^^)
今日のタイトルがブルーレイですから、ブルーレイが欲しいですね^^)
震災からテレビが報道一色になっていましたけど、まだ余震や原発問題があってなかなか落ち着かないですね。
でも徐々にテレビも落ち着きを取り戻そうとしています^^)
今は普通の番組もやっていますし、ほっとした番組も見たいですから、録画したい番組も増えると良いですね^^)
避難されている方々が家に帰れてゆっくりテレビが見られる日が早く来ると良いんですけどね^^)
それでは写真です^^)
京都旅行の続きです^^)
京都駅から、バスに乗って壬生寺道で下車して、しばらく歩くと新撰組の屯所があります^^)
八木邸です^^)
僕は長州人ですけど、未だに新撰組が憎いと言う長州人もあまりいないと思います^^)
それはそれで、歴史の1ページとして楽しみたいと思います^^)
ここの門に沖田総司が持たれかけていたとおっしゃってましたけど、見たことはないそうです^^;)
とっても楽しいお話をたくさん聞かせていただきました^^)
八木邸を見学しながら、息子がやっていたゲームを思い出しました^^)
廊下を歩いて障子を開けて芹沢鴨を切りに行くんですけど、そろそろ歩いているだけで直ぐに起きるんですよね^^)
息子が直ぐに起きるから激怒していたんです^^;)
敵もそう簡単にはやられないんですけどね^^)
そう思いながら芹沢鴨が切られた部屋を見てました^^)
その後に美味しいお抹茶を一服頂きましたよ^^)
八木邸を出て右に行くと壬生寺です^^)
まだまだ続きますよ^^)
次回は4月2日にお会いしましょう^^)
それではタイトルに戻ります^^)
報道によると、日本記録メディア工業会は3日、ブルーレイ・ディスク(BD)の世界需要が2011年度に前年比83%増の2億700万枚となると発表した。BDレコーダーやBD内蔵型テレビの普及や海外市場の拡大が背景。DVDは大幅に需要を減らす見込みだとあります^^)
いよいよブルーレイ普及時代が到来したようですね^^)
我が家はまだDVDなので、ブルーレイが欲しいのですけど、来年息子が大学でも行ったら、ブルーレイを買って持たせようと思っていますから、今は我慢です^^;)
再来年ぐらいには我が家の居間用が買えるかなって感じです^^;)
10年度のBD需要は同117%増の1億1300万枚と急増し、13年度には同35%増の4億1200万枚となる見込み。メディア自体の価格下落もBD搭載機器の普及を後押ししているとあります^^)
BDディスクは高いらしいから、やっぱり今のDVDくらいまで下がってくれると嬉しいですよね^^)
BD搭載機器もかなり下がってきていますから、さらに普及が進むでしょうね^^)
代表的な追記型のDVDは10年度に同7%減の47億4300万枚、11年度に同8%減の43億6000万枚となる。携帯型音楽プレーヤーの普及などを受け、市場縮小が加速するとあります^^)
追記型のDVDを搭載しているパソコンがまだどんどんでていますから、そこが7%減にとどまっているところかもですね^^)
そういえば中国がDVDの規格を作って話題になっていましたけど、中国ではBDの普及は少ないんでしょうかね^^)
最近あまり聞かなくなっていますから、思ったほど中国の規格が浸透してないのかなって思います^^)
携帯型の機器がどんどん進化していることもディスク依存がなくなってくるのかもですね^^)
同日SDカードなどの小型メモリーの国内需要予測も発表した。13年度には内蔵メモリーが8ギガ(ギガは10億)バイト以上の高容量タイプの構成比が69%(10年度は11%)と大幅に増え、大容量化が進むとしているとあります^^)
8ギガも安くなったらしく、「USBメモリーの特売があるけど、8ギガか4ギガかどちらが良い」って娘が電話してきたんですよね^^)
迷わず8ギガを買うように薦めましたよ^^)
どんどん便利になって行きますけど、あまり規格がどんどん進化して変わらないでほしいです^^)
よくなるのは良いことだけど企業も少し消費者のことを考えて欲しいですね










