ネットなしで生活できる? ブログネタ:ネットなしで生活できる? 参加中
タイトルの前に^^)

もうかなりネットに依存していますから、ネットなしでの生活は寂しいですね^^)

みんなが一斉にネットなしの生活をするのであれば、それはそれでやって行けますけど、みんながネット生活で僕だけなしなら困ります^^;)

もし音声だけのネットだったとしても、ネットがあったほうが良いですね^^)

All About 「ストレス」あなたの情報依存度はどれくらい?
All About 「メンタルヘルス」知っておきたい依存症のメカニズム

それでは写真です^^)


今日は寺田屋パート1としてお伝えします^^)


今回の旅のコンセプトの一つは幕末です^^)


寺田屋の前に川があったんですけど、水がなかったんです^^)


春の桜の頃には水がたたえられるようですよ^^)


晴れ時々時事

晴れ時々時事

晴れ時々時事

晴れ時々時事

それではタイトルに戻ります^^)


報道によると、電通が昨年実施した「小学生のメディア接触調査」によると、小学生の53.3%が自分専用の携帯ゲーム機を所有。家族共有を含めると8割が携帯ゲーム機で遊んでおり、身近なデジタル機器として存在感を強めているようだとあります^^)


僕が小学生の頃は携帯ゲーム機なんてなかったんですけど、息子は幼稚園から自分専用携帯ゲーム機で遊んでいます^^;)


だから53%って数字が信じられない気がします^^)


景気が悪いから53%なのか、勉強熱心になったら53%なのか分からないですけど、家族共用で遊ぶのも良いですね^^)


もしかしたら、小学生も携帯電話やスマートフォン、もしかしたらパソコンでゲームをしてるのかもです^^)


携帯ゲーム機の保有率は、低学年(1~2年生)30.5%、中学生(3~4年生)59.5%、高学年(5~6年生)70.0%と学年が上がるほど高くなった。家庭用ゲーム機を含め、平日に遊ぶ時間帯は午後5~6時台が多く、1日の平均時間は24分。休日は47分と、2倍に増えたとあります^^)


僕がゲームを始めたら、何時間でもやってしまうから、息子は似たんでしょう^^;)


思ったほど小学生はゲームをしてないですね^^)


目のためには良いですけどね^^)


我が家は反省ですニコニコヒミツパソコンゲームお茶夜の街チョキ