情報は何から一番得る? ブログネタ:情報は何から一番得る? 参加中

私は新聞 派!

タイトルの前に^^)

新聞が一番確実です^^)

今は日本の新聞はほとんど読んでいますよ^^)

日本の新聞と対比するために海外の報道機関もネットで読んでいますけどね^^)

そうすると偏らないから僕は広く読みますよ^^)

海外の報道機関を読むようになったのはあるブロガーさんから教わったんですけど、良い事を教わりました^^)

大切な情報には責任ある報道機関が一番です^^)

情報は何から一番得る?
  • テレビ
  • 新聞
  • 雑誌
  • ラジオ
  • インターネット(パソコン)
  • インターネット(ケータイ)
  • 知り合い(口コミ)
  • 屋外広告・中吊り広告
  • 店舗

気になる投票結果は!?

それではいつもなら写真ですけど、今日は昨日行った映画のお話をします^^)


ソーシャルネットワークを見に行きました^^)


フェイスブックという会社がどうやって立ち上げたかがストーリーですけど、面白かったですよ^^)


なんでも一芸に秀でていると良いんだなって思いました^^)


ネットの会社は群雄割拠の戦国時代のようですけど、アイデアが枯渇したらいつかは倒されると思いましたよ^^)


企業が生き残るには良いリレーがないと「たすき」を渡せないんだなって思いました^^)


それではタイトルに戻ります^^)


報道によると、毎日コミュニケーションズが昨年12月時点で内定を得ていない2011年春の大学卒業予定者に聞いたところ、既卒者を新卒扱いするとの前提で就職活動をした場合、「(志望企業が)前年と変わらない」学生は38.5%。「業界・職種研究を一からやり直す」は28.7%で、同社は「多くの学生が失敗した前年の就活を繰り返す可能性がある」と指摘するとあります^^)


自分の専攻とか行きたい会社はなかなか変えられないんですね^^)


でもそれは良くわかります^^)


しかし、僕は機械科ですけど、結局化学を仕事にしましたし、それはそれでなんとかやれるものです^^)


企業で必要な知識や考え方は業種が変わっても応用が利くぐらいでないと、配置転換などで対処できなくなりますね^^)


なんでもやるという心構えで就活して欲しいです^^)


4月以降の進路などについては「(卒業して)再度就活する」が36.4%と最多。新卒として就活に臨むため「大学を留年する」学生も10.0%いたとあります^^)


就活はなかなか大変ですけど、頑張ってほしいものですニコニコハート電話ロケットチーズ雪チョキ