
タイトルの前に^^)
腹巻は持ってないし、使ってないです^^)
子供の頃から腹巻はしないんですけど、腹巻をしたら腹巻なしでは過ごせなくなるって聞きましたから、それは嫌だなって思ってしてないんです^^)
それにお腹は丈夫です^^)
でもウエストを細くする腹巻があったらみんな買うのかな?^^)
それでは写真です^^)
三日月が綺麗だったから写真を撮ろうとして撮ったんですけどぶれまくり^^;)
でもその写真が面白かったら載せますね^^)
報道によると、国連食糧農業機関(FAO)が5日発表した2010年12月の食料価格指数は前年比4%高の214.7(02~04年=100)となり、統計をさかのぼることができる1990年1月以来で最高値になった。中国などの新興国で食料の消費が拡大する一方、天候不順で生産は伸び悩み、10年後半から上昇傾向が鮮明になってきた。食料価格の上昇は新興国のインフレに拍車(はくしゃ^^)をかける恐れもあるとあります^^)
工業製品の原料がどんどん高くなっていますけど、食料もなんですね^^;)
新興国も食肉の消費が増えたようなので、それだけ家畜が増えることで、穀物などの餌を家畜がたくさん食べるようになっているようですね^^)
世界各国で天候不順のニュースが飛び交っていますし、食料の高騰は避けられそうもないですよね^^;)
今は円高だからそうでもないけど、円安にこれからなるようですから、日本も食料高騰時代が来そうですね^^;)
FAOの食料価格指数は穀物や食肉、砂糖、乳製品、油糧種子(ゆりょうしゅし:油脂・油脂原料・油かすなど、タネ^^)の国際取引価格から算出している。これまでは食糧危機が懸念(けねん^^)された08年6月の213.5が過去最高だったが、10年12月はこれを上回った。FAOは「08年の上昇は投機資金が押し上げた影響が大きかったが、今回は食料需給の逼迫(ひっぱく)が主因で、今後も高値が続く可能性が高い」と分析するとあります^^)
世界中の人に先進国並みの食事を提供しようとすると、食料の高値はやむを得ないですね^^)
贅沢な食事は値段が高いです^^)
これに対抗するためには、ご飯に小魚とみそ汁と副菜で過ごすしかなさそうですね^^)
最も値上がりが激しいのが砂糖で、砂糖の価格指数は10年5月の比べて85%高い。中国などで需要が急拡大し、生産量が追い付いていないためだ。穀物も10年6月から57%上昇。ロシアの干ばつと穀物禁輸を機に小麦などが値上がりしたため。「トウモロコシはバイオ燃料向けの需要拡大も価格の上昇要因になっている」(FAO)というとあります^^)
やっぱり食料は食料でなければ困ると言う結果になりつつありますね^^)
トウモロコシも燃料にしてはいけないと思います^^)
砂糖は中国でたくさん消費されているのをテレビで見たんですけど、沖縄や奄美大島は中国と近いですから、砂糖をたくさん輸出できたら良いですよね^^)
ロシアが穀物禁輸をしたことを考えると、やっぱり日本の農業を大事にしないとって思います^^)
過保護って意味ではないですよ^^)
TPPでもめていますけど、日本の農産物を高く売ってくれるために、商社も頑張ってほしいと思います^^)
乳製品や食肉の値上がりは砂糖や穀物に比べると現時点では緩(ゆる^^)やか。ただ、穀物価格の上昇は資料価格の上昇につながる公算が大きくコスト高で乳製品や食肉価格にも上昇圧力が強まりそうだとあります^^)
乳製品だけ価格の聖域ってことはないでしょうけど、牛乳やチーズやヨーグルトなどは食卓に欠かせないですから、高くならないで欲しいですよね^^)
食料品の安い時代は終わりつつありますね














