
私は自分から連絡する! 派!
それでは写真です^^)
龍蔵寺を後にして瑠璃光寺に来ました^^)
瑠璃光寺の紅葉をお楽しみくださいね^^)
司馬遼太郎が瑠璃光寺のことを書いた文が碑になっています^^)
緑の人が写っていますけど、ガイドさんで幽霊ではありません^^)
燃えるような赤が綺麗でした^^)
まだまだ山口を紹介しますね^^)
ここでお知らせです^^)
明日は日曜日なのでブログはお休みにします^^)
月曜日にお会いしましょう^^)
宜しくお願いします^^)
それではタイトルに戻ります^^)
報道によると、情報通信のネットマイル(東京・千代田)などが10月に実施した調査によると、小中学生500人の30%が1日にインターネットを2時間以上利用していた。子供の生活にネットが浸透している状況がうかがえるとあります^^)
結構な時間をインターネットで使っていますね^^)
テレビをあまり見なくなったのかなと思いますけど、友達同士のやり取りができるならテレビより面白いかもですね^^)
我が家の息子の場合、小学生では友達とチャットみたいなのをしていましたよ^^)
中学では調べ物をしたり、ネットのゲームをダウンロードしたりしていましたけど、ある日ダウンロードを失敗してコンピュータがダウンして修復が大変でした^^;)
再インストールをしましたよ^^;)
この記事にデータが出ていたんですがゲームのダウンロードは10%と意外に少ないんですけど、まだ中学生や小学生には早いかもですね^^)
でも我が家の息子は高校生になったら、ダウンロードでも、ネットショッピング(カードは僕が切りますけど^^)でも何でもこなしています^^)
もっぱら今は対戦ゲームなどをネットで世界中の人を相手にしていますよ^^)
最近は中国の人が増えたよって言っていましたね^^)
利用時間は「1~2時間未満」が32.4%、「30分~1時間未満」が25.8%だった。利用歴は「5年以上」(39.8%)が最多で、きっかけは「家族が使っていた」(65.4%)がトップ。「学校の授業」(19.0%)、「テレビで見て知りたい情報があったから」(17.2%)も目立ったとあります^^)
やっぱりやり始めると1、2時間は直ぐに経ちますよね^^)
家族の影響が大きいようですけど、家で習いながらの方がよく覚えますね^^)
小さい時からネット環境があれば5年以上の利用歴があるのはわかりますよね^^)
学校の授業でネットができるのはうらやましいです^^)
僕の子供の頃はアナログの世界でしたからね^^)
知りたい情報があるからネットで調べたいと言うのも意欲的で良いですね^^)
もう数年したら、幼稚園や保育園や今流行の子ども園から始める子供たちが増えるでしょうね^^)
どんな子どもたちに育つんだろうって気にはなります