
タイトルの前に^^)
息子のダウンジャケットをGAPで買ったんですけど、とっても良いダウンジャケットですよ^^)
福岡のGAPに行って買ったんですけど、近くにお店があれば良いなって思いました^^)
もっとも僕が知らないだけかも知れないんですけど、山口県全域に売りに来てほしいです^^)
例えば学校の体育館などを借りたらどうかなって思います^^)
学校も体育館を貸すことで金銭的に運営が楽になるし、田舎では手にとって買えない人にも嬉しいかなって思います^^)
GAPが出張販売してくれることを願います^^)
GAP WANT キャンペーン
それでは写真です^^)
近所の公園で菊の品評会をやっていました^^)
近所の公園は昔、菊人形などをやっていて、菊には縁のある場所です^^)
先ずは盆栽から^^)
それではタイトルに戻ります^^)
ちょっと長い記事ですけど面白いので2回に分けて書きますね^^)
報道によると、2010年冬のボーナスについて日経生活モニターに登録する読者を対象に調査したところ、使い道は夏の調査に比べて「貯蓄」に回す割合が増えた半面、「旅行・レジャー費用」の割合は減り、家計防衛的な色彩が強まった。円高による輸入品値下がりの恩恵はあるものの、収入が減少していることに加えて、猛暑による野菜などの値上がりの影響もあり、8割以上の人が今後「節約する」と回答したとあります^^)
ボーナスが余りあがらなかったようですから、生活防衛に走っても仕方ないですね^^)
特に食料品の値上げは生活に直結していますから、そちらを優先しますよね^^)
東京都の女性会社員Aさん(49)のボーナスは、3年ほど前から減り続けている。かつてはボーナス時をワクワクし、支給を待たずにクレジットカードで欲しい物を買った。だが、今は楽しめるような状況ではなく「できるだけ貯蓄する」というとあります^^)
僕も減り続けていましたけど、夏は多くもらえました^^)v
社長は「赤字なんだけど頑張りました^^;」っておしゃっていましたよ^^)
良い社長です^^)v
冬も宜しくお願いします^^)v
話は戻しますけど、若い頃にいた会社のときは僕もボーナスを待たずに買えましたけど、今は金額を確認してから出ないと買えませんよ^^)
早くボーナスがワクワクするような時代に戻ると良いですよね^^)
昨年並み予想52%
今冬(こんとう^^)のボーナスは「昨年並み」と予想する人が52%で最も多かった。昨冬(さくとう^^)はリーマンショック後の景気悪化の直撃を受け、ボーナスが大幅に減少。「昨冬並み」という予想は「昨年並みに厳しくなりそう」という不安でもあるとあります^^)
こういう予想は裏切って多くなると良いんですけど、良いことに行くことは少ないですよね^^;)
今冬のボーナスの使い道に変化はあるだろうか。グラフ1(載せられなくてすみません^^;)はそれぞれ使い道について支給額の何割を配分するかを答えてもらい。回答人数を考慮して加重平均した結果だ。最も多かったのは「貯蓄」(41%、今夏〈こんか^^〉の調査では38%)で、「生活費の補てんなど」(22%、同21%)とともに、今夏より配分割合が増えた。逆に「旅行・レジャー費用」(10%、同13%)と「投資」(6%、同7%)は縮小したとあります^^)
夏に比べ冬の貯蓄は3%アップで、生活費の補てんなどは1%アップ、旅行・レジャーは3%ダウンで、投資も1%ダウンですね^^)
貯蓄と生活費の補てんを行楽や投資を少なくして充てていますよね^^)
このパターンは行楽や投資ができる生活に余裕があるパターンですね^^)
また、それぞれの使い道を1年前より増やすか減らすか聞いたところ「生活費の補てんなど」は「増やす」との回答が「減らす」を大きく上回り、「貯蓄」も多かった(グラフ2)。余裕が垣間見えた今夏に比べて、再(ふたた^^)び引き締めにかかる人が多く、ボーナス予想をもとに「これから調節する」(12%)、「これまで通り節約する」(72%)を合わせた節約派が8割を超えたとあります^^)
貯蓄という氷山の一角が崩れ始めたけど、また冷え固まったって感じですね^^)
円高や猛暑も家計に大きな影響を及ぼした。今夏以降の円高は輸入品の値段を押し下げたが、同時に猛暑による値上がりの打撃の方が大きいと感じる人が約7割を占めた(グラフ3)とあります^^)
多分値段が下がったものより上がったものの方が生活必需品で買い物のウェートが大きかったんでしょうね^^)
特に野菜高騰に対しては多くの人が知恵を絞っている。先ほどのAさんは”干し野菜”を始めた。値段が安いキノコ類や大根を、天日干しして長持ちさせる。ただ「干し野菜のおかげで購入量は減ったが、他の野菜の値上がりが激しく、総合的な支出は減らない」と嘆く。比較的安い冷凍食品で代替する人も目立ち、神奈川県の派遣社員Bさん(40)は、業務用ほうれん草やインゲンなどの冷凍野菜を購入しているとあります^^)
干し野菜も冷凍野菜も生活の智慧ですね^^)
なかなか良いとおもいますけど、僕は今夏を野菜ジュースとお漬物で乗り切りましたよ^^)
冬でなくても夏でも野菜が少ない時にはお漬物が良いですよ^^)
それでは明日に続きます












