
タイトルの前に^^)
絵画の専門学校に行きたいです^^)
中学生の時、野球部を辞めて美術部に入ろうと廊下を歩いていたらむりやりブラスバンド部に入れられたから、夢よもう一度で絵を勉強してみたいです^^)
そういえば、美術の先生が秋刀魚の絵を描いていて美味しそうだったから、料理の絵も描きたいです^^)
後は風景画と静物とかも良いですね^^)
人を書くのが苦手だから、それも勉強してみたいです^^)
それでは写真です^^)
9月最後のサンセット^^)
これから10月の写真です^^)
はぐれた綿菓子雲^^)
なぜかテン、テン、テン雲^^)
ほんのり染まって^^)
太陽が見えなかった^^)
日暮れのひと時^^)
それではタイトルに戻ります^^)
報道によると、夜風が急に冷たく感じられ、おでんが恋しくなる季節。コンビニエンスストアでおでんが最も売れるのは真冬ではなく10~11月だ。多くのチェーンがこの時期に実施する70円均一セールも恒例となってきたとあります^^)
寒くなるとやっぱりおでんが良いですよね^^)
でもコンビニでは10~11月の秋によく売れるっていうんですけど、では真冬は何が売れるんだろう^^)
真冬では持って帰る前に冷めるからかな?^^)
70円均一セール^^屋台でおでんを食べることが以前はあったんですけど、70円より高かったような気がします^^)
それにしてもなぜ判を押したように70円か。ある大手チェーンは「70円均一はセブンイレブンが先行し、対抗上、同じ価格になった」と説明。70円は「店名のセブンイレブンにちなんだのでは」とみる。別のチェーンは「利益がとれるぎりぎりの値段。7個買ってワンコインで済むわかりやすさもある」と明かすとあります^^)
11円や7円では採算が合わないから70円なんですね^^)
でも円高がどんどん進めば輸入食材は11円や7円になるかもですね^^)
せっかくワンコインで済むなら、50円で10個が良いです^^)
一方、セブンーイレブン・ジャパンは「不動の一番人気の大根が75円なので、それを下回る価格設定とした」と「店名由来説」を否定。70円セールが始まった時期についても「はっきりしない」としているとあります^^)
やっぱり人気なのは値下げしないようですけど、企業が値段を決める時に語呂合わせはあまりしないんでしょうね^^)
でもスタートがはっきりしない時期っていうのもどうなんでしょう












