
タイトルの前に^^)
秋刀魚が一番身もよくあって焼き魚には良いですね^^)
でも今狙っているのが太刀魚です^^)
スーパーで買う太刀魚は痩せていて食べるところがあまり無いんですけど、お魚屋さんで大きな太刀魚がそのうち入るというので楽しみにしています^^)
油が乗った太刀魚は最高ですから、みなさんもお魚屋さんでゲットしてくださいね^^)
それでは写真です^^)
今日と明日は山口9月の旅と題してお伝えします^^)
今日は角島です^^)
角島は、山口県の下関に近いほうの山陰側にあります^^)
角島大橋を渡ります^^)
橋が無かった頃の方が綺麗だったって言いますけど、橋が出来て観光客が増えたんですよ^^)
もうひとつ観光客が増えたのは映画「四日間の奇蹟」(出演:吉岡秀隆、石田ゆり子、松坂慶子、西田敏行など)で角島や角島の教会がロケに使われたからでもあります^^)
平城宮若海藻上進之地って言う碑が立っています^^)
昔、奈良の平城宮の天皇陛下にワカメを届けたと書いてありますよ^^)
山口県は奈良の大仏を作る銅を持っていったりと、奈良県とは縁があります^^)
その碑があるところから本州を望む^^)
島を行きあたりまで進むと灯台があります^^)
灯台の下の公園^^)
灯台からの風景をお楽しみくださいね^^)
海の中に長方形がありますから、よく見てくださいね^^)
不思議でしょ^^)
この灯台は明治政府が計画してイギリス人技師が建設したと書いてあります^^)
さっきの公園はこの灯台を建設する時に資材や機材を置いたり、海から運んだりする時に更地にされたのを公園にしています^^)
橋の上から海のを見ると透明度が分かるでしょ^^)
角島の対岸には西長門リゾートのホテルがあります^^)
橋の真ん中の島^^)
望遠してみたんですけど、小さな灯台^^)
どうでしたでしょうか角島は^^)
それではタイトルに戻ります^^)
報道によると、日本医療機能評価機構は5日、全国の1774薬局を対象にした調査で、昨年4~12月、薬の取り違えなど健康被害につながりかねない事例が159薬局で計1460件あったと発表した。ヒヤリ・ハット事例を収集し、再発防止に役立てるために昨年4月にスタートした調査で、先月末現在で3183薬局が参加しているとあります^^)
ヒヤリ・ハットは工業で多く実施されていまして、僕も書いたり勉強したりしましたよ^^)
ヒヤリ・ハットは大事なんですけど、もうひとつ「気がかり」を付けてヒヤリハット気がかりを実施しています^^)
ヒヤッとしたりハッとしたりは実際にあったことなんですけど、気がかりは、「あの人あんな仕事の仕方して大丈夫かな?」って言う事ってあるでしょ^^)
それを書きます^^)
ハインリッヒの法則って言うのがあって重大災害には29の軽微な事故があり、その背景には300の異常があるというものです^^)
ヒヤリ・ハットと気がかりをあわせることが重大災害を防ぐことが出来ますね^^)
工業では会社の秘密が沢山あるから他社とヒヤリハットを交換できませんけど、薬局は皆同じ仕事をするから、事例収集しやすいし、対策の水平展開が出来るから良いですよね^^)
患者の健康がかかっていますから、参加が増えると良いですよね^^)
事例の内訳は「数量間違い」が590件(40.4%)と最も多く、錠剤とカプセルを間違えるなどの「規格・剤形間違い」が216件(14.8%)、「薬剤の取り違え」が181件(12.4%)など。薬剤師が医師の処方せんの内容に疑問を感じて問い合わせる「疑義紹介」も107件(7.3%)あり、結果的に薬剤の種類や用法、分量を変更するなどした。事例のうち、誤りに気付かず実際に薬剤を患者に渡してしまったケースでは368件で、7件で軽微な健康被害が出たというとあります^^)
間違えって人間は誰しもありますよね^^)
僕はそそっかしいからよく間違えましたよ^^;)
だから間違えないような対策が必要です^^)
酸素と笑気のカプラー(ジョイント)は違うものにすれば、合わないから間違えることはないですよね^^)
でも最近は違うようになったようですけど、同じだった時には事故が起こっていますよね^^)
仕事で笑気ガスボンベを交換したり、液体酸素容器を交換したりしていましたけど、かなり気を使いました^^)
若い皆さんにもしアドバイスを求められたら「仕事中は話しかけない話さない。気が散ることはしない。相手に無言の圧力をかけない。職場の人間関係は仲良く」ですかね^^)
仕事もプライベートも無事故で行きたいものですね












