デジカメと携帯カメラ、使用頻度が高いのは? ブログネタ:デジカメと携帯カメラ、使用頻度が高いのは? 参加中
タイトルの前に^^)

デジカメを買ってからデジカメばかり使っていますね^^)

携帯電話で送りたい時には携帯カメラを使いますけど、ほとんどデジカメです^^)

はっきり言ってはまっていますけど、面白くて仕方がないです^^)

デジカメを使い始めて感じたことは、あ・・・良いなって思う被写体があればすぐに撮ることが大事だなって思います^^)

風景でも、もう2,3歩先に行ってからと思っていくともうイメージが違うんです^^)

デジカメを持って散歩をしていますから散歩も頑張って続けられて一石二鳥です^^)

デジカメ最高です^^)

それでは写真です^^)

今日は二位ノ浜です^^)

なんでも、源平合戦の時に海に落ちた二位ノ局の亡骸が打ち上げられたから、この名前が付いたようです。

とっても綺麗で大好きな場所です^^)

晴れ時々時事

晴れ時々時事

晴れ時々時事
下の絵は下手くそですけど、20歳の時に僕が描いた「5月の二位ノ浜」です^^;)

晴れ時々時事
二位ノ浜を後にして、風車が見えてきました^^)

晴れ時々時事
ここは棚田100選に選ばれた中ノ森地区という場所です^^)

晴れ時々時事

晴れ時々時事

まだまだ続きますよ^^)

それではタイトルに戻ります^^)

報道によると、日本の大学や専修学校などで学ぶ外国人留学生が増えている。独立行政法人の日本学生支援機構の調べによると、2009年5月時点の留学生総数は前年比約7%増の13万2720人で過去最高。なかでも中国やベトナムなど経済に勢いがある新興国からの受け入れ増が目立っているとあります^^)

留学生が増えていることは良いことですね^^)

昨日は中国との問題を取り上げましたけど、それはそれ、これはこれです^^)

日本の文化や人情などの良さに触れて頂ければ、日本が良い国だと思ってくださると思います^^)

そういうことを理解してくださるから日本で学びたいという気持ちがあって来日されていると思います^^)

日本学生支援機構の調査では大学院や大学、短大、専修学校など教育機関を対象に実施した。09年5月時点では私費留学生が約12万人で、国費留学生は約1万人にとどまっている。在籍先での最多は「大学(学部)・短大・高専」で、前年比約6%増の約6万7000人。大学院の約3万5000人がそれに続いたとあります^^)

私費留学が圧倒的に多いんですね^^)

ということは仕方なく日本で勉強するということではなさそうです^^)

大学院の割合が多いようですけど、出来る人が私費を投じても日本で勉強したいということが分かりますね^^)

出身国・地域別では中国が約7万9000人で全体の6割近くを占める首位。前年から約9%増えた。中国、韓国、台湾のアジア勢が80%を占める一方で、世界的に知名度が高い大学を多く擁(よう^^)する欧州・北米は約5%にとどまっているとあります^^)

中国語を話す人を観光地で見かけますけど、台湾の人より中国の人の方が多いのかもしれないですね^^)

そういえば息子が修学旅行で東京先日行ったんですけど、行きかう人の言葉は中国語だらけだったって言ってましたね^^)

アジア勢が多いようですけど、欧州ではコスプレやマンガブームらしいので、日本への留学が増えてきてくれると良いんですけどね^^)

留学生は過去最高だったが、日本学生支援機構は「リーマン・ショックに端を発した景気低迷の影響は今年の調査から表れるかもしれない」とみるとあります^^)

予想に反して留学生が増えてきてくれるとありがたいですねニコニコ満カメラ携帯飛行機ラーメンパンダチョキ