
タイトルの前に^^)
居酒屋には行くんですけど、バーにはあまり行きませんよ^^)
最近いろんなバーが出来ているようですから面白そうですけど、田舎にはそんな面白そうなバーはないですね^^)
それに比べて居酒屋は落ち着きます^^)
安く楽しめるのもあるんですけど、いろんなお客さんが集まって騒ぐから楽しいです^^)
8月にまたみんなが集まりますから、楽しいお酒を飲もうと思います^^)
それでは火の山の続きの写真です^^)
これは戦艦大和の砲弾です^^)
ここは高射砲の陣地や司令部があったんですけど、陸軍関係ですね^^)
海軍がここに関係していたと昔聞いたことがありますけど、定かではないです^^)
この砲弾は瀬戸内海で引き上げられたもので、下関市に寄贈されようです^^)
そんな痛ましい戦争ももう終わって、今は火の山山頂からのどかに関門橋が見えます^^)
向こうの町並みが門司(北九州市)です^^)
それではタイトルに戻ります^^)
中国の家電大手が海外の新興国市場の開拓を頑張っているんですけど、日本と韓国の三つ巴の競争になっているようです^^)
この記事は長いから面白いところだけをピックアップしてお伝えします^^)
報道によると、ハイアールは停電が多いインドの電力事情を踏まえ、停電時に庫内の温度上昇を抑える冷蔵庫など複数の専用商品を投入する。販売促進のため年内に大型旗艦店を都市部中心に10店以上開設するほか、広告宣伝活動に50億ルピー(約94億円)を投じる。2010年のインドの売上高は100億ルピーを見込み、12年には3倍の300億ルピーに拡大する計画だとあります^^)
停電対策の冷蔵庫って便利ですから、僕も欲しいです^^)
以前台風で1週間も停電になって「冷凍食品から先に食べよう」って大騒ぎでした^^;)
最近蓄電出来る家が好評のようですけど、冷蔵庫の蓄電池を組み込んだら良いと思います^^)
安い夜間電力を使えるのが良いですね^^)
先進国にはリチウムイオン電池で新興国には鉛電池で安くしたらどうかなって思います^^)
停電で困るのはテレビやパソコンもですから、薄型にこだわらないでも厚くして付けたらどうかなって思います^^)
それなら家を改造しなくてもOKじゃないかなって思いますけどね^^)
記事には低価格競争が激しく人件費などが安い国に工場が移っているようですね^^)
地球上に安い人件費の国が無くなるまでこのシフトは続きますね










