
タイトルの前に^^)
したことないんですよね^^)
会社の寮に入っていたことがあるんですけど、食堂やトイレは共用だったから、そんな感じなんでしょうかね^^)
同性でシェアするのなら、下着姿でうろうろしても良いですけど、異性と混合だと生活し難いです^^;)
出来ることならしたくないです^^;)
でも最近外国の人が増えてきて、シェアするケースが多くなっているって不動産屋さんが言ってましたね^^)
ルームシェアも時代の流れでしょうかね^^)
それではタイトルに戻ります^^)

報道によると、CES(米ラスベガスの国際家電ショー^^)では、最も広い約2300平方メートルの展示スペースを確保した韓国のサムスン電子が、ブース中央に3D対応の液晶テレビを積み上げるなどし、注目を集めたとあります^^)
サムスンは飛ぶ鳥を落とす勢いですからね^^)
サムスンは昨年、米市場で発光ダイオード(LED)をバックライトに使ったLEDテレビで8割以上のシェア(占有率)を確保。インターネット接続機能付きテレビでも75%を押さえ、これまで日本勢が得意としてきた高付加価値製品でも優位に立っているとあります^^)
テレビの高付加価値ってもうかなり行き着いているように思いますから、日本じゃないとって言えなくなっているんでしょうね^^)
結局、下請けに出したところが技術を付けていくんですよね^^)
日本勢は次世代の3D対応テレビで巻き返しを図るが、サムスンも今春からパナソニックと並び業界の先陣を切って3D製品を投入する構えだ。韓国メディアによると、会場に訪れたサムスンのイ・ゴンヒ前会長は、「我々は(日本よりも)基礎技術やデザインで勝っている」と、競争に自信を示したとあります^^)
3Dは、刺激が強すぎてダメな人もいるようですから、本当に世界中に普及するのか疑問な点もありますね^^)
それに3Dを見るためのメガネをかけないといけないですよね^^)
テレビの方にメガネをかけさせたらいいと思うんですけどね^^)
ディスプレイ上にもう一枚みたいな^^)
北米の薄型テレビ市場での日本勢の「地盤沈下」は数字の上からも明らかだ。
米調査会社ディスプレイサーチによると、2009年1~9月の北米の薄型テレビ販売シェアは、サムスンが26.9%と08年より3.1ポイント急伸。日本勢は最高がソニーの14.3%(08年比で3.7ポイント低下)だ。ある日本メーカー幹部は「もはや日本メーカーが追いつくのは難しい情勢だ」と嘆くとあります^^)
なんだか弱気な日本メーカーですけど、しっかりしてくださいね^^)
日本勢の「技術力が高い」とのイメージも、米国では薄れつつある。サムスンが09年に大々的に行ったLEDキャンペーンが成功。日本メーカーは出遅れた。そのため「(日本勢などの従来型液晶テレビは)古い技術で、最新技術はサムスンのLEDという印象が定着した」(ソニー幹部)というとあります^^)
名前が売れるって重要な意味がありますね^^)
ここだったら大丈夫って安心感があります^^)
日本勢が元気がないのが原因ですね^^)
隙がないように見えるサムスンですけど、ウォンがじわりと高くなってきていますから気になってはいると思いますよ^^)
3D対応テレビでは韓国勢だけではなく、中国の家電大手TCLや米格安テレビメーカーのビジオもCESに製品を展示。米市場で日本勢の強力なライバルとなるのは確実だとあります^^)
「前門のトラに後門のオオカミ」って感じで日本勢はピンチですね^^)
一方、ソニー幹部は「3D対応テレビは、ゲームや映画などのソフト部門と一体で取り組む。テレビでも競争力のある価格の製品を出せば、勝機は十分にある」と強調しているとあります^^)
頑張ってほしいですね














