癒される~と感じるときはどんな時ですか? ブログネタ:癒される~と感じるときはどんな時ですか? 参加中
タイトルの前に^^)

そうですねー^^)

色んな癒され方がありますけど、僕は温泉ですかね^^)

気温もぐっと下がって冷え込んでいますから、温かい温泉でまったりしたいです^^)

山口県でよく山口市の湯田温泉を記事にしましたけど、他にもいっぱい山口県には温泉があるんです^^)

またゆっくり紹介できたら良いですけど、何も考えずに温泉で「ボー」っとするのはいいものです^^)

それではタイトルに戻ります^^)


ちょこっとの、嬉しいブログ ** 花教室 Atelier May's **


晴れ時々時事

報道によると、今春から多くの高速道路で土日の通行料が上限1000円に下がり、ガソリン価格も落ち着いている。こうした状況で消費者の自動車の利用は増えているのだろうか。日経産業地域研究所が行った全国調査では、全体では利用が「増えた」という人は「減った」という人と大差はなかったが、クルマ離れが指摘される20代に限ると3割が「増えた」と答えたとあります^^)


若者は車が嫌いなのではなく、「乗れない」経済的理由からの方が多いように思います^^)


我が家の娘も休みに帰って来ると、クルマで出かけて「鉄砲玉」のように帰ってきませんからね^^)


調査では4~9月に車で出かけたことが前年同期より「増えた」人は全体の20%で、収入減などを理由に「減った」と答えた人の18%をわずかに上回った。ただ、年代別では20代では「増えた」(30%)人の割合がどの年代より多く、「減った」(16%)の倍近くいたとあります^^)


この20代はクルマを持っているけど乗っていなかったのか、クルマが買えるようになったのか、クルマを借りるようになったかですね^^)


最近はレンタカーが、ガソリンスタンドでも借りれるようになりましたから、そういう理由もあるかもしれないですね^^)


増えたという人にその理由を聞くと、全体でも20代でも「高速道路の土日の料金が上限1000円になった」が4割強で最も多く、次いで「ガソリンが値下がりした」が全体で28%、20代で21%と、ドライブ費用の低下が効果をあげているようにみえるとあります^^)


ガソリンも近所では121円くらいでまあまあの値段ですね^^)


NY原油も10月30日で77.00ドルですから、急激なガソリンの上昇の可能性は少ないですね^^)


高速道路も無料化になるようですし、果たして効果のほどはって思いますけどね^^)


ドライブ費用が低下しても乗れない人がこれから増えるのではって危惧しますけどね^^)


自動車の利用が増えたことでは、「買い物」が全体(54%)、20代(64%)とも(も^^誤字?)最も多かったが、20代では「休日の日帰りドライブ」を挙げた人も53%を占め(全体は37%)、若者のレジャーとしてドライブが復活する兆しもみえるとあります^^)


買い物が多いのは、女性が多いのかもしれませんね^^)


デートなどで、気軽に日帰りドライブが出来るようになったのは良い事ですね^^)


民主党政権の公約である高速道路の無料化が実現すれば、若者の車の利用がさらに増えるかもしれない。無料化されたら車での外出を「増やしたい」という20代は44%で全体の32%を大幅に上回った。また、ガソリン税の暫定税率が廃止され、ガソリンが安く買えるようになったら、20代のほぼ3分の2が車での外出を「増やしたい」と答えたとあります^^)


鳩山さんは、公約を実行できなければ総辞職するとか、公約には縛られないとか意味不明なことを言っていますから、どうなるかは分かりませんけど、暫定税率が廃止されれば車に乗るのを増やす人は確実に増えるでしょうね^^)


若者のクルマ離れの原因には様々な説があるが、この調査結果からは経済的な理由で自動車の利用が出来なかった、または控えていた人が相当あり、そうした層には環境変化が追い風になっていることがうかがえるとあります^^)


環境に悪いから車を使わないっていう人は、多分「少ない」って思いますね^^)


やはり経済的理由からです^^)


株価も2番底になってきているようですから、暫定税率がなくなっても休日ドライブが完全復活になるのはまだ先のように思えますニコニコダイヤ満帽子車ナイフとフォーク馬チョキ