あなたの好きな恋愛ドラマは? ブログネタ:あなたの好きな恋愛ドラマは? 参加中
タイトルの前に^^)
恋愛ドラマは、嫌いではないです^^)
でも最近見たことがないですね^^)
武田テツヤの「101回目のプロポーズ」が最後に見た恋愛ドラマだと思います^^;爆)

見ていると、なんでその男性はそう言うのとか^^その女性は気が付かないのとか思って見ます^^)
僕だったらそんなにスマートな恋愛はしなかもと思うんですけど、みんなはどう思って見ているのかな??^^)

機会があればゆっくり見たいと思います^^)

それではタイトルに戻ります^^)

All About「ドラマ」社会問題や流行など盛りだくさんの秋ドラマ
All About「ドラマ」時代劇ドラマが減れば時代劇映画が増える


晴れ時々時事

報道によると、日立製作所は火力発電に使われる小型ガスタービンの生産能力を増強する。茨城県日立市の生産拠点で、2010年春をめどに現在の2倍の年40基に引き上げる。小型ガスタービンはインフラ整備が盛んな新興国を中心に需要が増えており、日立は電力会社や企業の自家発電向けなどに販売を拡大するとあります^^)


茨城県には行った事がないんですよね^^)


どんな美味しいものがあるのかな?^^)


新興国で発電が拡大するのは良い事ですよね^^)

生活が豊かになって行くし、そういうインフラが整備されると、企業も進出しやすくなります^^)


自家発電は、電力自由化の流れで自然と増えていきますよね^^)

良い感じで日立は攻めていますね^^)


能力増強するのは出力が1万5000~2万5000キロワット級の高効率ガスタービン。重電系の主力生産拠点の日立事業所海岸工場で生産している。燃料となる天然ガスや石油の燃焼ガスを受け止める羽根や回転軸の基幹部品を増強するほか、同じ建物内にある蒸気タービンの組み立て工程を別の場所に移管し、ガスタービンの組み立てスペースを拡張するとあります^^)


かなり大きなガスタービンと思いますけど、それでも小型なんですね^^)


ガスタービンって分かりやすく言うと、風車なんです^^)

ほら、子供の頃に遊んだでしょ^^)


それが、風でなくガスなんです^^)


蒸気タービンの組立工程を別の場所に移すのは、多分、蒸気タービンが主流ではなくなってきているんでしょうね^^)

ガスタービンのほうが蒸気を作る工程が省けるので、効率が良いのかもしれません^^)


日立は1960年代から小型ガスタービンを手掛けており、08年度末までに累計(るいけい^^)受注台数は約560基。多様な燃料で安定した出力を維持できるほか遠隔監視技術などにも定評があるとあります^^)


最近は遠くの場所からガスタービンを見張っていてくれるんですね^^)


これもインターネット時代ならではですよね^^)


それにして多くのガスタービンが出荷されているんですね^^)


米調査機関マッコイレポートによると出力2万~4万キロワット級の小型ガスタービンに対する直近3年間の世界需要(受注ベース)は計325基。そのうち日立のシェアは約14%と米ゼネラル・エレクトリック(GE=35%)や英ロールスロイス(24%)、独シーメンス(20%)に続く4位とあります^^)


僕の好きなGEはさすがに首位ですよね^^)


この巨人に挑む日立の勇気に脱帽です^^)


僕なら逃げますけどね^^)


GEは、航空機のジェットエンジンを手掛けていて、ガスタービンと良く似た構造をしています^^)


これがキチンと作動しているから、航空機は6σ(ほとんど飛行機は落ちない^^)なんです^^)


日立は以前、タービンの故障で莫大な保証金を支払っていますから、遠隔監視や品質保証で頑張らばらないと、GEとかロールスロイス、シーメンスを超えられないでしょうね^^)


あえて、超えることを考えて見ますと、基本的な品質は絶対維持で、性能を上げることが必要ですね^^)


もうやっているかもですけど、リニアモーターの技術を応用したベアリング構造を持つガスタービンですね^^)


これなら、ほとんど負荷がかからないから、超高効率なガスタービンが出来るでしょうねニコニコ1レンチ飛行機お酒お月様チョキ