ほうきとじゅうたん、どっちに乗りたい? ブログネタ:ほうきとじゅうたん、どっちに乗りたい? 参加中
タイトルの前に^^)
そうですねー^^)
ほうきは安定が悪そうだから、じゅうたんですかね^^)
じゅうたんだと、お部屋感覚でパソコンや机といすが置けそうです^^)
それだけあればじゅうたんがソーラー発電してくれると電気は大丈夫ですからね^^)
砂漠に住む人たちのじゅうたんやテントがソーラー発電してくれたら、砂漠に住む人たちの生活は一変しそうですね^^)
薄型TVをらくだに乗せて移動する姿が見れる日もそう遠くないでしょうね^^)
ほうきの先に風力発電のプロペラつけるより現実的です^^)
インド人もびっくりでしょ^^古いかぁー;)

それではタイトルに戻ります^^)

報道によると、コンビニ業界の雄「セブンーイレブン・ジャパン」には、長年取り組んできたが、実現できない課題があった。それは「売れるカレー弁当を作る」こと。宿題をついに完成させたのが、5月に発売した「関根式チキンカレー(欧風)」だったとあります^^)

そういえば、カレーが好きな僕もコンビニでカレー弁当を買いませんね^^)

持ち帰りのカレーはルーが少なかったりして、ちょうどいい比率で無いからかな^^)

テレビタレントの中でも「大のカレー通」で知られる関根勤さんとの共同開発商品だ。5月下旬~7月中旬の2ヶ月弱で約480万食を販売した。従来のカレー弁当の約5倍の売れ行きだ。「関根式」は、7月下旬に第2弾の「インド風チキンカレー」に切り替わった後も、販売を伸ばし続けているとあります^^)

関根さん^^すごいです^^)

芸にもこだわりがありますから、大好きなカレーもこだわり続けていたんですね^^)

ヒット商品は、「はい!作って」って言われても簡単には作れませんよね^^)

石頭でない柔軟なこだわりが流石です^^)

ヒットの理由の一つが、「関根さんと作った」というブランド力だったとあります^^)

これが若手の新進気鋭の芸人さんでは上手くいかなかったでしょうね^^)

世代を超えた支持のある関根さんだったから良かったと思います^^)

セブンのカレーは、これまでも大量のタマネギをあめ色になるまでいためて甘みを引き出す製法にこだわってきた。「絶対においしいという自負はあったが、お客さんには商品の魅力が十分に伝わっていなかった」米飯・麺(めん)類マーチャンダイザーの和田暁さん)。関根さんのブランド力をテコに、その魅力がようやく伝わったというわけだとあります^^)

もちろん、関根さんが上手いと太鼓判を押したから、関根式と言っていると思います^^)

セブンにヒントやアドバイスがあったと思いますよ^^)

もう一つの理由は、安さ。従来は430円~460円が相場だったカレー価格を398円にした。調理工程や食材の調達方法の見直しなどでコストを絞った結果だという。セブンではカレーに続いて、6~8月に相次いで、幕の内、牛丼、炒飯(チャーハン)、親子丼などで398円の弁当を投入したとあります^^)

コスト削減はセブンの力ですね^^)

ここまでした努力に敬意を表します^^)

後は食材を変えるだけでいい訳ですから、水平展開ができますよね^^)

食品スーパーの西友などで300円を切る弁当が登場し、弁当の価格競争が激化している。和田さんは「日常的に買いやすい価格を実現することは必要。ただ、コンビニが低価格をどこまでも追求する必要はない」と話す。手軽さ、おいしさ、安さ、ブランド力ー。総合力でヒット商品をつくる考えだとあります^^)

レーダーチャートでみれば、ほぼ円を目指すようですけど、味が飛びぬけて高い商品だって悪くないと思いますよ^^)

それはきっと高くても買いますからニコニコNEW電話カラオケナイフとフォークウサギ目チョキ