
タイトルの前に^^)
好きな企業は「人を大切にする」企業ですね^^)
僕はロボットの事を書きますけど、最後は人間が大事です^^)
ロボットは購買をしませんし、ロボットはどこまで行ってもロボットです^^)
人間にはなれませんね^^)
ロボットとの共生が必要になりますけど、あくまでも補助と考えたいです^^)
人を人と思わず、馬鹿にしたりしてはいけませんね^^)
肉体的な進化は先として、心の進化をしなければと思います^^)
それではタイトルに戻ります^^)
報道によると、米コーヒーチェーン大手スターバックスが「トヨタ生産方式」に準じた形で秒単位の「カイゼン(改善)」活動を推進し、大幅な業績回復につなげている、と4日付けの米紙ウォールストーリージャーナルが伝えたとあります

今更ながら、トヨタ生産方式を導入したようですけど、業績回復をしたのなら良いですね

僕も昔はストップウォッチを持って頑張りましたよ

ただ従業員からは、効率化が行き過ぎると「コーヒーショップを工場に変えてします」と危ぶむ声も出ているというとあります

この流れから行くと、作るのはロボットで受け渡しと接客は人で行うという感じになるでしょうね

従業員は高級で余裕の接客と最高の笑顔が仕事になるでしょうね

商品の材料をできるだけ近い場所にまとめ、コーヒーの種類が一目で分かるように色別のラベルを貼るなど、無駄を省くための努力をストップウォッチ片手に地道に進めた。オレゴン州の店舗では、一つの注文をさばく時間を平均25秒まで短縮、客も増えたというとあります

ロボットを導入する前に、先ずは人で最短作業時間になる方法を確立しなければなりませんね

こうした取り組みのデータを蓄積されてからではないとですね

日本のトヨタ自動車本社での勤務経験を持つ米国人がアドバイス。10人余りのスタッフが全米店舗を飛び回り、改善策の指導に当たっているとあります

このスタッフだけが主導して進めただけでは上手く行きませんね

従業員の声もしっかり聞かないとですね

改善活動によるコスト圧縮などで、スターバックスは今年4~6月期に1億5150万ドル(約144億円)の純利益(前年同期は670万ドルの純損失)を計上したとあります

儲かったら、コーヒー農家にも還元しなくてはね












