犬のかわいいところを言おう! ブログネタ:犬のかわいいところを言おう! 参加中
タイトルの前に^^)

晴れ時々時事
久しぶりに登場の我が家の愛犬「エルモ」です^^)
いつも僕の帰りを待っていて、帰ると大喜びします^^)
「エルモ、行くよ!」って言うとゲージに前足をかけて「タッチ」します^^)
それからお散歩です^^)
いつもマーキングする場所があって、そこにぐいぐい引っ張って来ます^^)
家に帰ってからは、庭で勝手に色んなところにうろうろして遊ぶんですよね^^)
僕が「帰るよ」って玄関のドアを開けると走ってきます^^)
部屋でごろごろして遊んでいますけど、
「ハウスは?」って言うとまた「タッチ」してくれます^^)
どこにでもある風景ですけど、可愛い愛犬との日常です^^)

それではタイトルに戻ります^^)

 報道によると・・・

 下取りセールやレンタルなどが人気のようですねニコニコ
 ネットでものを売ったりする人も増えているようですニコニコ

 ネットも光回線を止めてADSLに戻したり、携帯電話ですます人も増えてるようですニコニコ

 しかし、携帯電話は分かりますけど、ADSLと光回線なら色々パターンはありますけど、ちょっとしか金額差は変わりませんよニコニコ

 葬式も例外ではないですね。直葬と呼ばれる通夜や告別式を止めた簡易的な葬式や写真や指輪交換だけのアラカルト婚なんかも流行のようですニコニコ

 満足度は落とさない範囲で見栄や体裁を捨て、不用と判断した儀式やサービスはばっさり切り捨てる。そんな消費者の判断基準が垣間見えるとありますニコニコ

 収入が増えないと悟った人が増えたのでしょうね。物事をクールに見る人たちの輪が広がっているようにも見えますニコニコ

 こうした消費行動は、特に若い世代には顕著だ。「ネット飲み会」。サントリーホールディングスが始めたネットサービスが人気だ。ネット画面上で見知らぬ人たちと語らいながら、1時間に1回乾杯する。1万人の目標に対し4万6000人の会員が集まったとありますニコニコ

 アメーバだったら、ピグに酒場があれば同じように出来るでしょうねニコニコ

 健全化をしているようだから、やっぱりサントリーホールディングスのネットで飲むべきかなはてなマークニコニコ

 「下流社会」などの造語で知られる消費社会研究家の三浦展氏は、好景気を体験したことのない30代以下の世代を中心に「物を買わない。使わない物を持たない。エコやレトロ、中古品や手作り品が好き」という価値観の持ち主が年々増えていると言い。「シンプル族」と命名したとありますニコニコ

 手作りの服を着る女性の事を、なんでも「森ガール」って言うってTVでやっていましたニコニコ

 たまにはワイドショーも見ないとどんどん世の中進んでいくのについていけないですニコニコ汗

 現在の経済状況が終戦後の高度経済成長前に似ているので、ライフスタイルも同じようになっているんだなって感じましたニコニコ

 一昔前ならダサかった感覚なのにねニコニコ

 消費は学習であり、若い頃のあこがれが年を重ねた後の欲望の土台になる。新たな物差しを手にしつつある消費者、とりわけ若者層が社会の主役になるころの日本の消費風景は、今と一変している可能性は高いとありますニコニコ

 良い物を見抜く目は高度経済成長前の頃の人より遙かに高いと思いますニコニコ

 景気回復してもなんでも売れるという時代ではなくなっていると思いますねニコニコワンピース帽子テレビわんわん晴れチョキ