
タイトルの前に^^)
同窓会はあまりしたくないですね^^)
中が良い人とは今も付き合いがありますし、恩師っていう先生もいませんから^^)
以前、同級生の女の子が「鉄斎、みんなに連絡とって同窓会しよう^^幹事して」って言われましたけど、面倒くさいので断りました^^)
もう20年したら同窓会もしてもいいかなって思います^^)
まあクラスでリーダー格だった人達に任せましょう^^)v
それではタイトルに戻ります^^)
報道によると、マツダは20日、減産のために昨年12月から実施していた国内2工場の臨時休業を6月から取りやめ、通常の生産体制に戻すと発表した。在庫調整が進み、海外で新車需要に底打ちの兆しが出ているためだ。すでに富士重工業が4月から、トヨタ自動車やホンダ、ダイハツ工業も5月から臨時休業を取りやめており、自動車各社の減産緩和の動きが鮮明になってきたとあります

2009年1~3月期の国内総生産(GDP)成長率が戦後最大の落ち込みになりましたけど、企業の在庫調整が進んでいるようです。マツダを含む各自動車メーカーの臨時休業が解除されたのは、朗報ですね

景気が悪い時期でも、中国をはじめとするアジアが比較的元気で景気を下支えしてくれているので、助かりますよね。これがなければ持ちこたえられなかったでしょう

日本の景気が良くなるには、一人一人が元気になるのが大事です。お金を切り詰めることも必要ですけど、普段の生活を取り戻し、必要なものは使うことも景気回復につながりますね

マツダは3月に本社工場(広島市など)と防府工場(山口県防府市)で4日ずつの臨時休業日を設定した。4月は本社工場で2日、5月は本社工場で1日と、設定日数を減らしていたとあります

臨時休業解除で広島県と山口県の経済が活発化すると良いですけどね。先日行った野球で広島は元気なんだなって感じています

ドイツやフランスなど欧州諸国で新車への買い替えに対する補助金制度が相次いで導入され、欧州向け輸出が回復していることなどから、6月は本社工場で予定していた2日間の休業を取りやめるとあります

アジアが土台で欧州が一階って感じですね。これでひとまずやって行けそうです。日本の二階が出来てアメリカの三階が出来れば景気も本格化するんですけどね。時間がかかりそうです

マツダが正常に戻ったのは良かったです





