子供の頃から変わらず好きなもの ブログネタ:子供の頃から変わらず好きなもの 参加中
タイトルの前に^^)
僕は子供の頃からほとんど好き嫌いのない人でしたから、何でも食べますし好きです^^)
強いて言えば卵豆腐が苦手ですね^^)
その変わらず好きな中でも「酢の物」が好きです^^)
南蛮漬も好きですし、「ナマス」って言うお刺身に出来る新鮮なお魚と、きゅうりなどの野菜を酢であえる食べ物です^^)
これが好きなんですよね^^)
お酢ってホントに美味しいです^^)
子供なのに酢が好きって変ですかね^^)

で・・晩御飯ですけど^^)
晴れ時々時事
これ^^しじみです^^)
肝臓が悪い人には良いです^^)
晴れ時々時事
こんな感じに味噌汁にしました^^)
晴れ時々時事
蛸の刺身です^^)
肥満や高血圧などに効果があるそうです^^)
晴れ時々時事
酢漬けです^^)
僕も一から作れますが、行きつけのお魚屋さんの酢漬けは高級魚が使ってありますから、忙しい時には買うんですよ^^)
それではタイトルに戻ります^^)
晴れ時々時事
 報道によると、中国汽車工業協会が8日発表した4月の新車販売台数は前年同月に比べ25%増の115万3100台となり、2ヶ月連続で単月ペースの過去最高を記録した。小型車減税など中国政府が打ち出した相次ぐ消費刺激策が奏功、4ヶ月連続で米国を上回り世界首位を維持した。米国や日本市場などが低迷する一方、中国が世界最大の自動車市場としての地位を固めてきたとありますニコニコ

 グラフを見ると米中の販売台数が逆転していることが分かります。ただ日本国内の販売台数の減少が著しいのが自動車メーカーには悩みだろうし、中国が伸びたのは良いけど中低価格車に移って来ているだろうから、収益は減少しているはずですねニコニコ

 中国汽車工業協会の統計は商用車を含めた販売台数で、中国国内生産分のみ。4月の生産台数も前年同月に比べ18%増の115万6800台と過去最高だったとありますニコニコ

 中国で自動車販売が好調なのは良いですけど、環境破壊につながらないように二酸化炭素低負荷の自動車を積極的に出して欲しいですニコニコ

 4月の米国の新車販売台数は34%減の約82万台。4月の中国の新車販売台数は、米国より約33万3000台多く、米市場との差は1月は約7万9000台、2月は約13万9000台、3月は約25万台と徐々に拡大しているとありますニコニコ

 米国の底入れ間近ですが、高価な自動車の購入意欲は減少しているようです。中国の販売台数は3月まではグンと伸びていますけど、4月は少し伸びは鈍化していますね。しかしこの差は米国の景気拡大に時間がかかりそうなので、まだ拡大することが予想されますニコニコ

 1月下旬から排気量1600cc以下の小型車の取得税を5%に半減したことで、このクラスの販売が引き続き急伸している。中国の4月の1600cc以下の乗用車の販売は59万1000台と前年同月に比べ約6割増加した。総新車販売台数のうち、減税対象車は約51%を占めたとありますニコニコ

 中国の国内事情から考えると、小型車の販売増は、買い替えでなく減税でそれまで購入に躊躇(ちゅうちょ)していた中低所得者層の購買が増えたのではないかと思いますニコニコ

 中国の2009年の新車販売は08年並みの伸び率(6.6%増)を確保すれば、年間1000万台に到達する。現状の販売ペースが続けば、1000万台を突破するのは確実な情勢で年間でも米国を抜いて首位に浮上する公算が大きくなっているとありますニコニコ

 自動車会社にとっては中国に頼るしかないでしょうが、日本のメーカーは国内販売を強化するためにハイブリッド車を積極的に投入し、中国向けの自動車のコスト削減を徹底して収益の改善をして欲しいですねニコニコ車ロケット祝日1チョキ