食事のメニューを考えるのは面倒?楽しい? ブログネタ:食事のメニューを考えるのは面倒?楽しい? 参加中
タイトルの前に^^)
そうですねー^^)
楽しいですけど、いつも作るメニューのレパートリーが少ないから悩む時はありますね^^)
それに特に息子が好き嫌いが少しあるから何でも良い訳じゃないんですよね^^)
これが一番の悩みです^^)
もう少し野菜類も食べて欲しいんですけどね^^)
チャレンジ精神はありますけど、失敗すると冷たい視線が来るのでいつもと同じメニューになります^^)
それではタイトルに戻ります^^)

 報道によると、日立製作所は出力が現行製品の7割増と世界最高性能のリチウムイオン電池を開発した。発進時に高出力が求められるハイブリッド車向けで、一段の小型・軽量化が可能になる。量産技術の開発などを進め、2010年代半ばに商業生産の開始を目指すとありますニコニコ

 自動車にかかわらず小型で軽量化にしようとすれば電池の小型・軽量化が欠かせませんね。早く商業生産を開始してほしいですねニコニコ

 開発したリチウムイオン電池は出力密度(重量1キログラム当たりの出力)が4500ワット。日立が現在販売している電池に比べ1.7倍、来年量産予定の最新型電池と比べても1.5倍の出力となるとありますニコニコ

 どんどん出力が向上していきますね。1.7倍の電池が量産される頃にはもっと出力の高い電池が開発されることでしょうねニコニコ

 日立のリチウムイオン電池は正極に安価で資源制約の少ないマンガン系素材を使用。材料の配合などの工夫で出力向上にめどをつけた。寿命も現行の1.2倍と、車自体とほぼ同じ10年程度は使用可能というとありますニコニコ

 新たな開発って高い材料を使うことも多いですけど、安価な材料を工夫して開発したことの意味は大きいですね。寿命ものびたのは嬉しいですニコニコ

 日立研究所(茨城県日立市)での研究開発から、今後は製造子会社の日立ビークルエナジー(茨城県ひたちなか市)での試作段階に移行。製品化の準備を進め、世界の自動車メーカーに採用を働きかけるとありますニコニコ

 着々と準備が進められていますね。自動車を買うときは、どこの電池かを確認する事も大事になってきますねニコニコ

 日立は2000年に世界で初めて車載用大型リチウムイオン電池の量産を開始。これまで60万個の生産実績を持つ。今月1日にはグループの同電池事業を統括(とうかつ)する「電池事業統括推進本部」を新設。各社に分散する開発・生産体制を連携させ、製品競争力や用途開発を加速する方針。主力に据(す)える自動車向けは15年度に年1千億円の売り上げ確保を目指すとありますニコニコ

 日立が電池事業に組織改変(そしきかいへん)を含めて積極的になっているのがわかりますニコニコ

 他社の追従を許さないような電池の開発を目指して欲しいですね。それが結果として消費者の利益につながれば良いですからニコニコひらめき電球地下鉄車チョキ