
タイトルの前に^^)
そうですねー^^)
100%ではない事は確かです^^)
一言で伝わる場合もあれば、いくら話しても伝えられない場合があります^^)
お互いが理解しあうと言う気持ちがなければ伝わりにくいですね^^)
例えば、高尚な理屈を言える人でも、相手を思いやる気持ちがない人には伝わりませんね^^)
言葉って本当に難しいです^^)
その時の気持ちによって、同じ事言っても伝わらない場合がありますからね^^)
それではタイトルに戻ります^^)
報道によると、テレビ番組のインターネット配信を円滑に進めるため、出演者らの権利処理を一括して受け付ける組織が5月にも設立されることが13日、明らかになった。芸能プロダクションで作る「日本音楽事業者協会(音事協)」など芸能3団体が窓口を一本化し放送局が俳優やタレントと配信許諾(はいしんきょだく)の交渉を進めやすくする。出演者すべてから了承を得る難しさがテレビ番組をネット配信する際の最大の課題だった。新機構発足で、多くの番組をネットで楽しめる環境作りが大きく前進するとあります

テレビ番組のインターネット配信は多くの人が待ちわびているでしょうが、利害対立などがあってなかなか進みませんでしたね。権利処理を一括して受け付ける組織が出来ることは歓迎です。やっとここまでたどり着いた感じですね

新機構の名称は「映像コンテンツ権利処理機構(仮称)」。音事協と並ぶ芸能プロダクション団体の「音楽制作者連盟」、俳優らで組織する「日本芸能実演家団体協議会」が参加。来年4月からネット配信に限って業務を開始する予定だとあります

着々と準備が進んでいるようですね。楽天のミキタニさんやホリエモンさんがテレビとネットの融合で、テレビ番組のネット配信を盛んに言っていましたけど、こういう組織が出来ないと始まりませんね

放送局などがテレビ番組をネット配信するには、著作権を持つ脚本家や原作者、著作隣接権のある出演者などから漏れなく許諾を得る必要がある。出演者は数が多いうえに、古い番組では所在がわからない人もいて、結局、配信できないケースが多かったとあります

テレビ番組には様々な権利を持つ人達が居ますね。テレビでは権利を持つ人達の対応が出来ていますけど、ネットなどの放送媒体が変わると、もう一度許可をもらわないと契約違反になるんでしょうね。なんだかややこしいです


新機構は、番組のネット配信を希望する放送局などから許諾申請を一括して受け付ける窓口になる。また、放送局との間で、ネット配信で得られる利益を配分する指針作りを協議する。将来的には、テレビ以外にも映画などの権利処理を行うことも検討する。音楽の権利処理を行う日本音楽著作権協会(JASRAC)は著作権管理も行うが、新機構は窓口業務に徹するとあります

映画は映画として別に権利処理をしないといけないのですね。テレビ番組と一緒じゃないところが複雑です。権利を管理するところと窓口を別にして、煩わしい権利の窓口業務を一元化する事ですっきりさせるようです

放送局側も新機構を窓口に、配信ビジネスの新たな枠組みを協議することで合意した。窓口一元化で放送局の負担が減り、過去の作品を含めてネット配信される番組が増えそうだ。権利者側は、ネット配信による収入増が期待されるとあります

この新機構がうまく行けば、すべてうまく行くようですね。権利者側にメリットが増えるのは、良いことです

窓口一元化は、これまでも日本経団連などが提案してきたが、関係者の利害対立で頓挫(とんざ)した。しかし、ネットの普及と技術革新で「放送と通信の融合」が今後、加速することが確実であるため、一部からは、ネット利用に限って権利処理を簡単に行うための法整備を求める声も出ていたとあります

急にテレビ番組のネット配信で窓口一元化が出た背景には、ネット上での利用に限り、事前に使うよってしなくても配信できる制度を作ろうって動きが出たためらしいです。これは困ったと思って、ネット配信で権利者などが利害対立している場合ではなくったんでしょうね

いずれにしても、ネット配信はすぐそこまで来ています。楽しみにしていましょうね








