大勢で食べたいモノ、ひとりで食べたいモノ  ブログネタ:大勢で食べたいモノ、ひとりで食べたいモノ 参加中
タイトルの前に^^)
大勢で食べたいものは焼肉とかバーベキューとかが良いですね^^)
なんだかにぎやかで良いです^^)
お天気の日に外で食べたいですね^^)
そういえば最近キャンプに行ってないです^^)
ひとりでキャンプに行って食べるのは寂しいですね^^)
誰かを誘わなくっちゃ^^)v
それではタイトルに戻ります^^)

 報道によると、「ポスト京都議定書」を協議するためボンで開かれている国連気候変動枠組み条約締結国の特別作業部会で、産油国が「抵抗勢力」として異彩を放っている。再生可能エネルギーに重点投資する「グリーンニューディール」政策などで世界的な脱石油」の流れが加速することに危機感を募らせたもので、豊かな資源国が先進国に補償まで求める展開となっているとありますニコニコ

 脱石油は日本のように資源のない国では必ずしなくてはならないことですニコニコ

 資源国の言い分は分かりますけど、補償までは出来ませんねニコニコ

 「米国内の温暖化対策はエネルギー分野に偏っていないか」「グリーン・ニューディールは保護主義につながらないのか」
 4月1日の本会議場。二酸化炭素(CO2)など温室効果ガスの排出量削減方針を説明した米国代表に、サウジアラビア代表が食ってかかった。別の会合では、クェートがエネルギー分野のCO2削減に関する欧州連合(EU)の提案に対して、「先進国の競争力を維持する意図。強く反対する」と息巻いた。先進国は、補償要求など取り合わない構え。ただ、産油国は京都議定書にかかわる交渉でも進展を妨げた経緯があり、湾岸諸国などの出方が今後の交渉でひとつのカギとなりそうだとありますニコニコ

 産油国としては死活問題ですから不満が出るのは仕方がないですね。どれだけ脱石油が進んでも石油製品の需要はあるわけですから、産油国を一方的に突き放すわけにも行きませんねニコニコ

 石油を使わなくなると減産して価格を吊り上げることができる訳ですけど、そうして生き残る方法もありますね^^。石油を大事に使う事が産油国の為にもなると説得が出来るかが課題ですねニコニコ夜の街チョキ