仕事は前もってやる方? ギリギリでやる方? ブログネタ:仕事は前もってやる方? ギリギリでやる方? 参加中
タイトルの前に^^)
そうですねー^^)
ギリギリではやらないですね^^)
ちょっとゆとりがないとスムーズには仕事は出来ません^^)
仕事に余裕がある時とか、その時間忙しいとかの時は前もってやりますけど、時間通りにこなして行きますね^^)
ギリギリに仕事をするとミスをしますからね^^)
ミスをすると怪我にも繋がります^^)
テンポ良く仕事はしたいですね^^)
晴れ時々時事

晴れ時々時事
近所の散髪屋さんのお庭でパチリ^^)
チューリップが綺麗です^^)
それではタイトルに戻ります^^)

 報道によると経済産業省は、人手不足の介護・福祉の現場で役立つロボットの実用化に向けた支援策に乗り出す。介護が必要な人が支持すればものを運んでくるタイプや、人の移動を助ける車いすタイプなどを集中的に支援する。補助金制度を創設するほか、ロボットの安全性や衛生面の基準を作り、ロボットが公共地域などで動くための法整備も検討するとありますニコニコ

 いよいよロボットが実用化されそうになってきますね。法整備はもちろん大事です。野外にでるようになるなら、例えば音声認識システムや指紋認証システムなどを搭載し、所有者(もちろん複数可)の命令以外聞かないようにしないと、他の人に付いていくんじゃないかな。でも今日の新聞に思ったとおりにロボットが動くシステムが出来ているって言ってましたね。ロボットと言うか技術の向上が凄いですニコニコ

 先日、定年退職された先輩が高齢者の移動を助ける(抱えたり、連れていったり)仕事をされているとおっしゃっていましたが、そんな仕事はロボットになりそうですね。これも時代の流れですねニコニコ汗

 日本は工事などで稼働する産業用ロボットでは世界市場の7割のシェア(市場占有率)を持ち、国内の市場規模は7000億円に成長しているが、介護・福祉用はメーカーや大学の開発段階にとどまるとありますニコニコ

 経済産業省の後押しが進めば、この分野のロボットも成長産業になる可能性はありますね。産業用ロボット的な考えでロボットを作ればどうだろう。例えば、ベッドロボットとかねニコニコ

 ベッドに手が付いてて、食事や排泄、按摩などを手伝ってくれるロボット。もちろん自分で手袋するよニコニコひらめき電球

 ベッド一体型でコンセントでOKだから場所は取りませんねニコニコひらめき電球

 経産省は介護・福祉用ロボットが普及すれば、産業用を合わせたロボット産業の国内市場規模が2025年には6兆2000億円に拡大すると見込んでおり、補助金制度などを活用し、メーカーに介護・福祉分野への技術移転を促す考えだとありますニコニコ

 介護・福祉分野に技術移転されたロボットの性能が向上すれば、今度は産業用ロボットに技術移転され、単純労働の非正規社員は今度こそ居なくなるでしょうねニコニコ

 若い人はなるべく非正規社員を目指さないようにねニコニコハロウィンオバケチョキ