
タイトルの前に^^)
お雑煮もお汁粉も良いですねー^^)
でも僕が一番好きなお餅の食べ方は、つきたてのとろとろに柔らかいお餅を大根すりに入れてポン酢で食べる事です^^)
それは美味しいのです^^)
いくらでも食べられますよ^^)
昔は杵と臼でついていましたから食べられましたけど、最近はつかないから食べられません^^;)
またいつか食べたいです^^)
それではタイトルに戻ります^^)

報道によると、食品や日用品をインターネットで購入できる「ネットスーパー」の人気が広がっている。商品を宅配してくれるため重い荷物を運ぶ必要もなく、時間の節約にもなるからだ。ネットスーパーを開設する各社は、商品数の多さや、注文から宅配までの時間短縮などで競い合っている。(経済部 竹内和佳子)とあります

知らなかったけど、やっぱりあるんですね

ネットスーパーは、インターネットで各社のホームページから注文すると、最短で数時間のうちに宅配してくれるため。購入には、会員登録することが必要な場合が多い。支払いはクレジットカードや代金引き換えなどで行う。赤ちゃんを抱えて気軽に外出できない主婦や、時間のない共働き夫婦を中心に需要が伸びているという。日本では2000年に西友が導入したのが最初で、インターネットの普及と共に参入企業が増えているとあります

我が家の奥さんは、co-★pの会員になって注文していたけど、前もって注文したら数日後に、しなびれたミカンとかが来ていましたね。注文から日数が経っていたから、その間に農作物に被害が出ましたなんて言い訳が書いてありました


全くけしからん話ですけど、注文して数時間で来るのなら大丈夫そうです

やっぱりインターネットで購入するから、決済はクレジットカードですね。でも代金引き換えが出来るのも嬉しいです

イトーヨーカ堂のネットスーパーは、食品や日用品など計約3万点の品揃えを誇る。新聞折り込みチラシに掲載された特売商品のほとんどを店頭と同じ価格で買える。利用者の最寄りの店舗から、契約している宅配業者が届けてくれるとあります

イトーヨーカ堂は近所にないのですよね。だから高いのか安いのか分からないのですけど、結局ネットでもトータルで安いところで買うような気がします

ネット通販企業では、アマゾンジャパンの「食品&飲料」ストアは約3万5000点をそろえ全国に配達する。生鮮品は、サイトの出店企業から配送するとあります

アマゾンって本やCD、DVDだけじゃないのですね。アマゾンはすごく安売りしているからちょっと期待していますけど、生鮮食料品はどうなんだろう


アメーバはプレゼント交換とか始めたけど、アマゾンと提携してそのうち実物をプレゼント出来るようにするかも知れないと、ちょっと思いながらこの記事を読みました

各社が今、競争を繰り広げているのは宅配サービスの充実だ。共働き世帯が使いやすいように、最終便を午後8~10時前後として、遅くまで配達する事も多い。西友の場合、午後5時までに注文すればその日のうちに配達してもらえるとあります

色んな企業がネットスーパーに参入していますけど、自分のニーズに合った所を選びたいですよね

我が家のように最低在庫量しか買わないで腐らす物はないようにしている家庭のような場合は、大量に買わないですしね

気になる配達料だが、一度に5000円以上購入すると無料にする場合が多い。アマゾンジャパンは、生鮮品を除く水や米などに限って、1500円から無料だとあります

重たい物を買うときには、確かに便利ですね

