貯金してる? ブログネタ:貯金してる? 参加中
タイトルの前に^^)
もちろん貯金をしていますよ^^)
でも借金の方が多いです^^)
銀行に貯まったら返し貯まったら返しを13年前から繰り返しています^^)
後、7年で返し終われる予定ですから、それからは本格的に貯金をする予定です^^)
家族からケチって言われていますけど、それくらいではないと貯金は出来ないと思っています^^)
それではタイトルに戻ります^^)

 報道によると、麻生首相は9日の衆院予算委員会で、派遣社員など非正規労働者の雇用に関し、「基本的な形としては常用雇用が正しい。長い目で見た場合、(派遣社員らを)常用雇用にして雇用を安定させた方が、企業にとって利益を生む確率が高くなるとの発想が出てもおかしくない」と述べ、常用雇用化への努力を企業側に求めたとありますニコニコ

 正しい判断だと思います。非正規労働者の効率は正規労働者に比べて約4割減少しているとの報告もあります。責任感のある労働者として雇った方がランニングコストと天秤をかけても効率的であるように思えますニコニコ

 野党が主張する製造業での派遣労働禁止については、「直ちにこの話に手をつけることで、46万人(の製造業の派遣労働者雇用)が危なくなるのは断固避けねばならない」と慎重姿勢を示したうえで、「議論がさらになされないといけない」とも語り、規制強化検討の必要も指摘したとありますニコニコ

 確かに、いきなり製造業の派遣労働禁止は確かに問題があります。僕はこの規制について、企業の全従業員の何%までは派遣労働者を雇えるとかにし、段階的に正規労働者の比率のパーセンテージを上げていくことで非正規労働者の正規労働者化を進められるのではと思いますニコニコ

 一方、与謝野経済財政相は同委員会で「何兆円にも及ぶ内部保留を持つ企業が、時給1000円足らずの方の職を簡単に奪うことが本当に正しいのか」と述べ、正規労働者と非正規労働者の格差是正を訴えた。
これに関連し、民主党の鳩山幹事長も9日の記者会見で、製造業を中心に、非正規労働者の待遇改善を目指す考えを強調したとありますニコニコ

 この問題に関して政府・与党と民主党はほぼ同じ考えにたっているように思えます。非正規労働者と言うシステムはあまり良いとはいえないけれど、ここまで非正規労働者化進んだからには、後戻りは簡単ではありません。しかし、企業に人はロボットではなく簡単には捨てられないという規制は必要と思いますねニコニコチョキ