テレビを見る時は内容? 出演者? ブログネタ:テレビを見る時は内容? 出演者? 参加中
タイトルの前に^^)
そうですねー^^)
内容ですかね^^)
僕は、好きな出演者だったらなんでも受け入れるというタイプではないですから^^)
見るTVはニュースか時代劇みたいなのしか見ないのですけど、時代劇も内容がないものだったり、つまらないものだったら見ませんね^^)
後はドキュメンタリーとかも良いですね^^)
内容があるものの方が僕は好きです^^)
晴れ時々時事

晴れ時々時事
昨日、カラオケに行って来ました^^)
いつもの仲間とわいわいやってきました^^)
海野さんが「レッドアイ」(写真参照^^)が美味しいよって言ってくださっていたので、飲んでみました^^)
とても美味しかったです^^)
トマトジュースが好きな僕にはぴったりです^^)
海野さんありがとう^^)
その後、ファミレスに行って来ました^^)
何だか久しぶりですけどたまには良いですね^^)
それではタイトルに戻ります^^)

晴れ時々時事
報道によると、医療・介護など人手不足が著しい部門に対して重点的に対策を講じる。現在の医療・介護部門の職員数約385万人に対し、2025年には最大684万人が必要となる見通しで、約300万人の不足が見込まれている。このため、政府は必要な資格の取得を支援し、計画的に人材を要請するとありますニコニコ

 介護を志す人が最初に壁に直面するのがこの資格ですニコニコ

 政府が積極的に資格取得を支援するなら良いことです。例えば働きながら資格取得が出来るように通信制で資格取得が出来るように(今はヘルパー2級くらい、技能だけ学校に数日間行くとかで、学校に束縛されないような形を作る)支援をしてもらえれば良いですねニコニコ

 また、新対策は、約1719万人(7~9月期平均)の非正規雇用者や、約180万人(07年)とされるフリーターに対する支援策なども盛り込むとありますニコニコ

 働く側が、あれは嫌これは嫌と言っていたら働く場所はなかなか見つかりませんね。思い切って新しい職種に挑戦してみることが必要ですニコニコ

 正社員と同じ内容の仕事をしているのに賃金に大きな差がある現状を是正するための制度作りや、非正規雇用者が一定の勤続年数に達した場合に正規雇用するための保護法制の整備など進めるとありますニコニコ

 一定の勤続年数を決めても勤続年数が達する前に辞めさせる企業がありますから、この辺の問題に法整備をしないとザル法になりますねニコニコ

 森林の間伐などを行う労働力確保策として一時期実施されたことのある「緑の雇用」を再開・拡充することや、国や自治体、非営利組織(NPO)などによる臨時雇用などの公的雇用も拡充するとありますニコニコ

 森林を整備するといっても肝心の国産の木が売れません汗

 間伐材でみんなに使ってもらえる物の開拓が必要です。割り箸は安いからと言って外国の箸を使いますけど国産の間伐材を使うように企業が積極的にならなければなりませんね。また国産の木を使う住宅には優遇税制か柱は国産にしなければならないといった措置を取ることも重要と思いますニコニコ

 女性が働きやすい環境をつくるため、世界最高水準の育児休業制度の実現も目指す。日本の育児休業者に対する所得補償は最長1年半、給与30%にとどまり、欧米先進国に対して大きく見劣りしている。このため政府は、ドイツ、フランス並みに3年間の休業を認めたり、補償額を段階的に引き上げたりして、スウェーデンの80%補償などに並ぶ水準の達成を目標として掲げるとありますニコニコ

 女性の育児休業者が安心して休めるように、会社とコミュニケーションをメールなどで常に行うなどする事が安心感につながり、金額も80%補償なら問題はないと思いますニコニコ

 ただ、こうした対策の推進には企業の協力も不可欠だ。新規事業の創出や事業再生にあわせて雇用を増やした企業への助成金の給付要件緩和など、企業への動機付けも幅広く検討する必要があるとありますニコニコ

 企業の税金の軽減が検討されていますけど、一律に軽減ではなく、こうした対策に協力した企業のみ税金の軽減をするようにしないと、なんでもOKにしてはだめだと思います。助成金も含めた形で検討して欲しいですねニコニコチョキ