
タイトルの前に^^)
そうですねー^^)
TVゲームでしょうか^^)
やりかけの光栄「三国志」がそのままになっていますから、エンディングまで行きたいです^^)
もうちょっと枯れかかってますけど、まだ白さが綺麗です^^)
今日はクリスマスイブですね^^)
一句考えました^^)
「せがまれて坊主こっそりケーキかな」鉄斎
子供さんが居るお坊さんもクリスマスケーキを注文するんだろうなって思って作りました^^)
それではタイトルに戻ります^^)
Xbox 360「はじめよう! RPG」ページ
Xbox 360公式ホームページ
Xbox 360「バイオハザード5」無料体験版!
報道によると、前略、企業が雇用維持に努めるのは当然だが、世界不況と円高の二重苦は重い。企業に「雇用を守れ」と迫るばかりでは問題は解決しにくい。解はどこにあるのか。
三重県四日市市。東芝は主力の半導体工場を12月31日から最大13日間止める。社員は基本給を受け取るが、深夜勤務手当はもらえない。雇用を維持する代わりに一人ひとりの仕事や報酬を減らす「ワークシェアリング」と似た発想だ。ある機械大手も一部金曜日を休みにする週休3日制の検討に入ったとあります
三重県四日市市。東芝は主力の半導体工場を12月31日から最大13日間止める。社員は基本給を受け取るが、深夜勤務手当はもらえない。雇用を維持する代わりに一人ひとりの仕事や報酬を減らす「ワークシェアリング」と似た発想だ。ある機械大手も一部金曜日を休みにする週休3日制の検討に入ったとあります

ワークシェアリングって仕事の分かち合いを意味する英語で、従業員一人あたりの労働時間を減らし雇用を維持・創出することです

賃金が高かったり、残業時間が長かったりする企業には、これらの対策は有効ですね。目減り分があまり大きくない程度が理想的ですけどね

電機各社の労組でつくる電機連合は来春の労使交渉で前年を上回る賃金改善を求める方針を決めた。背景には物価上昇があるが業績への逆風は強まるばかり。傘下の組合員からも「賃上げを我慢しても雇用のパイを広げた方がいい」と自制を求める声があがる。雇用を守りながら競争力を保には、全体で痛みを分かち合う手法が緊急避難策として現実的かもしれないとあります

仲間意識が強い人がいて良かったなって思います。他人のことなんか関係なく自分が良ければよいと考えている人が増えているなか、賃上げよりパイを広げる考えを持つのは、実際に仲間と苦労を共にしている底辺の組合員だからでしょうかね

企業や産業の枠を超えて人材を分け合う考えも必要だ。オムロンは人員削減を進める情報大手に、技術者受け入れを打診した。介護や外食など今も人手不足の業種もある。雇用を「守る」だけでなく、新しい企業・産業を伸ばして「つくる」発想が欠かせないとあります

先日も外食産業やタクシー会社など人材受け入れを表明した企業が出てきていますね。まだまだ日本も捨てたものではありませんね

僕も会社を辞めて色々就職先を探しましたけど、情報の収集に苦労しました。民間もハローワークももう少し頑張って欲しいです

ただ、景気がさらに落ち込めば「話は雇用を超え、企業存続の問題になってくる」(大手メーカー首脳)。今の円高が進めば工場の海外脱出に火がついてもおかしくない。01から02年、横河電機や三菱マテリアルなど多くの企業が賃金カットに踏み込んだ。経営者にとって重い判断になるが、雇用と競争力を両立させようとすれば賃下げも現実味を帯びてくるとあります

雇用と競争力を両立させるには賃下げもひとつの方法ではあるし、やりやすいですね。しかし、他社に負けない顧客に買ってもらえる商品の開発を目指して企業の収益を上げるのが一番です。それをするのがトップの仕事ですね

経営対労組、雇用か賃上げかと言った古い発想に縛られていては百年に一度の危機は乗り切れないとあります

経営も労組も一丸となって事に当たらないとですね

今回の金融危機は働き方を変えるチャンスなのかも知れません

