
タイトルの前に^^)
とりあえずといえば、「ご飯」ですかね^^)
腹が減っては戦が出来ませんから^^)
でも最近ダイエットしないといけないなーなんて思っていますから、ご飯もセーブしています^^;)
少ないご飯で満足するには「なれ」しかないと思っています^^)
スリムな身体よりご飯を沢山食べたいと心の底では思っているかも知れない鉄斎です^^;)
それではタイトルに戻ります^^)
報道によると、厚労相の諮問機関「中央社会保健医療協議会」が、医師が外来患者の問診や身体診察、指導などを5分以上行うと診療報酬を上乗せ出来る「5分ルール」について、調査を実施することになった。医療関係者から「医療機関の収入減につながる」などの批判が出ていることを踏まえたものだ。10月から調査を始め、来年1月にも調査を公表する。医療機関への影響を見極めたうえで、ルールの見直しも検討するとあります

5分ルールっていうのがあるって知らなかったけど、どうやって時間を計っているんだろうね

いつも行く病院の看護士さんストップウォッチ持ってないけど


先生がパソコンでカルテ書いてるから、それで見ているのかも知れませんね

「5分ルール」は今年4月の診療報酬改定で、診療所と中小病院の外来の再診料に導入された。「3時間待ち・3分診療」などといわれる患者の不満を解消し「患者を懇切丁寧に診察してもらう」との狙いがあった。診察時間が5分未満だと、「外来管理加算」(520円)という診療報酬が支払われず、5分以上だと支払われるとあります

僕が行く病院は、30分待ち10分診療だから、たいしたことはないけど、大きな病院ほど長いのでしょうね

僕は特に問題がなければ5分も診なくて良いと思いますが、このルールがなければ困る病院もあるのではないですかね

外来管理加算のあり方は、このままでいいのか議論して欲しいですね

しかし、医療関係団体から、「不要なのに無意味に長く診療し、診療報酬をもらう医師が出る」「1日に診察できる患者の数が不当に制限される」などの批判が相次いでいるとあります

どんな事にも不平不満はあります。新聞にはどうして欲しいとは書いてないけど、どうあるべきか意見を出し合ったら良いですね

最善の策を見つけたいものです

調査は医療機関と患者を対象に実施する。医療機関については1日当たりの患者数や診療時間、患者への説明内容などを調べる。患者に対しては、医師の説明内容への理解度と満足度などを聞くことにしているとあります

対価に見合った診療が求められます


