タイトルの前に^^)

7/29日のNY原油は122.19ドルです^^)

140ドル台の時に比べればちょっと安くなっています^^)

安くなった原因は、ハリケーンがそれたとか、ゴールドに資金が流入したとか、アメリカの使用量が減ったとか言われています^^)

東京も高速道路が走りやすくなったとか^^)

良い事ですね^^)

無駄に車を使わない事が大切です^^)

このまま原油が下がり続ける事はないとは思いますが、一服つけそうな展開になっていますね^^)

原油の価格が落ち着いてくれるといいのですが^^)

それではタイトルに戻ります^^)


 報道によると、中国国有石油会社の中国石油天然ガスが今後3年間で、全従業員の5%に当たる約8万人を削減する計画だと伝えた。
 中国では石油製品の価格が統制されており、中国石油天然ガスは原油高による調達コストの上昇を製品価格に転嫁できず、経営が圧迫されているとありますニコニコ


 中国の労働者には申し訳ないが、石油製品の統制が今の中国国内の石油製品の使用量増加につながっているので、この従業員削減が統制を止めるきっかけになってくれればと思いますニコニコ


 このまま原油高による調達コストが上昇すれば、中国人の雇用不安が大きくなって情勢不安になれば、やがて石油製品使用を制限するか統制解除(中国国内の石油製品の値段が日本並みになる)になりますねニコニコ

 そうなれば、地球温暖化防止や原油高に歯止めがかかってくると思いますニコニコ


 その兆候が見えてきたような気がしますニコニコ


 中国石油天然ガスは中国最大の石油会社で、従業員は167万人。
 原油高の影響で、今年上半期の税引き前利益は約8900億円と前年同期に比べて39%減少したとありますニコニコ


 これからどうなるかアンテナ張って見て行く必要がありますニコニコ