タイトルの前に^^)
なんでもバターが値上げしたとか^^;)
僕は食パンに何もつけないで食べる人なので、あまりびっくりしませんが^^)
ケーキを作るだの、お菓子を作る人には切実な問題ですね^^;)
でもおかげで国内の生乳が必要になったみたいですね^^)
以前はあまって捨てたことがあるので、そう言う意味では良いこともあるなと思いました^^)
あの捨てた生乳をバターに加工していればと思うともったいないですね^^)
物を大切にしない罰が当たったとしか思えません^^)
それではタイトルに戻ります^^)
報道によると、国連3機関の理事向け報告書は、食糧価格急騰の原因として6つをあげているその多くが構造的なものだとあります
早速読み進めてみましょう
1.05年と06年の悪天候による穀物生産減少で、現在の穀物在庫量は過去30年間で最低水準に落ち込んだ。
2.石油価格高騰で過去2年間に肥料価格は3倍近くに上がり、輸送費も倍増した。
3.世界の穀物生産量の4.7%にあたる一億トンの穀物がバイオ燃料に使われていることも減産につながっている。
4.中国、インド、ブラジルなど急成長する途上国の食肉商品急増における飼料用穀物の需要増。
5.一部の国での食糧輸出制限措置
6.穀物生産は07年以降増加に転じているが、食糧価格が落ち着く兆しはない
などとあります
やっぱりバイオ燃料がいけませんね。なんでも国連は世界的な食糧価格高騰を受けて、今後5年間、バイオ燃料の製造を禁止すべきだとの考えを表明したらしいです
それしかないでしょう