タイトルの前に日産・ルノーはイスラエルで電気自動車の普及をアメリカの企業と目指すようです。確かイスラエルは原発の国だったと思います電気はふんだんにありそうですね
日本は小ロット多品種の燃料を使うことが良いと思いますだからなんでもOKの日本にしなければなりません
それではタイトルに戻ります。
報道によると、政府は世界各地の日本人学校で現地にいる外国人の子供を本格的に受け入れる方針を固めた。「規律を学べる」として日本式教育への評価が中東など高いことをふまえた措置だ。とあります。
良いことですねー日本、本国の子供達、ぼけーっと遊んでいては駄目ですね
海外在住の日本人子弟らを教育する日本人学校は政府の支援を受け、日本人会と保護者代表らによって運営されている。とあります。
ある意味、日本人学校で学んだ子供達は本国の子供達より日本の本当の良さ、大切さを感じているかも知れませんね
文科省によると昨年4月時点で、世界50カ国「地域の計84校の日本人学校のうち、現地語と日本語を併用する」国際学級を設け、現地の子供を受け入れたのは中国・上海やソウルなど23校だったが、人数は計98人にとどまっているとあります。
なんか少ないなって思いましたが、メジャーでない日本語だから仕方がないのかな
これに対し、アラブ首長国連邦のアブダビ首長国は、2006年から自国の幼児を日本人幼稚園に入園させている。今後、入園者全員を現地の日本人学校の小中学部に進学させ、高校からは日本に留学する計画を進めるとあります。
アブダビ首長国の並々ならぬ意欲に我々日本人も協力体制を整えなければならないと思います
日本人学校がないカタールは、自国の子供が日本式教育を受けられる学校の設立を日本に打診中だとあります
日本政府の速やかなる対応を望みます。高校生サッカーに親善の輪が広がるかも知れませんね
(頑張らないとレギュラー取られちゃうかもよ)