タイトルの前に上の写真は橋下弁護士です。

 大阪府知事選挙に出馬するらしいけど、大阪府知事になって不祥事がなく、大阪府民の為になる政策を出来るのか?結果が楽しみです。僕は弁護士のままの方が幸せと思うけどねニコニコそれではタイトルに戻ります。

 

 

 まず始めに用意する道具の説明をします。まずは圧力鍋が必要です。日本製の良い大きめの物を用意してください。我が家の圧力鍋は結婚した時に買ったので相当古いです汗

 

 次に計量カップです。これがあれば適当に入れても結構正確ですニコニコ

 

 次にタイマーを用意してください。非常に重要です。なんでも使えます。

 例えば、お風呂のお湯を貯めるのに我が家は10分かかります。タイマーをセットしておけば忘れることはありません。携帯電話のタイマーでも良いですニコニコ

 

 次に大根です。ある程度の幅に輪切りにして、ひとつづつ剥きます。僕のような素人でも結構上手に剥けます。大根が大きければひとつの輪切りをもう半分にします。

 

 次にブリのアラを用意します。

 圧力鍋にブリ、大根、醤油、みりん、酒、砂糖を入れます。分量は各家庭の味付けがあるので省略します。

 

 最後に計量カップに180ccの水を入れ「ほんだし」を入れてよく溶きます。

 

 次にそれらを全部入れて圧力鍋で煮ます。

 圧力鍋がシューって水蒸気が上がりだしたら、弱火にしてタイマーで5分たったら火を止めますニコニコ

 

 後は圧力が落ちるのを待てば完成です。火を止めて圧力が落ちるまでブログとか出来ます。圧力鍋で作れば早くて美味しく作れます。やっぱりガスですねアップ電気も良いけどニコニコ

 

 色々言いましたが、圧力鍋だから経済的です。

 

 料理にも温度、圧力、時間が関係しています。理科も一緒です。料理が出来る人は理科が出来、理科が出来る人は料理が出来ます。

 

 知識は色んな所でリンクしています。もっと厳選された知識が得たい僕ですニコニコ

 

 ブリ大根の写真使い回しですみません汗



圧力鍋です(^^)



軽量カップです(^^)



タイマーです(^^)



こんな感じになります(^^)

 

次は黒鯛の酢漬けです。(南蛮漬け)ニコニコ



父親が釣ってきた黒鯛を冷凍していたものを、解凍しました(^^)



こんな感じて三枚にします(ちょっと凍っているくらいがおろし易いです)ニコニコ



こんな感じで、小麦粉、塩コショウをまぶして揚げたのを、市販の南蛮漬けの元を入れれば完成ですニコニコ