問題もある。薩摩イモの廃棄物です。しかし、廃棄物と言っても、かなりクリーンな廃棄物だ。大量にあれば※天日乾燥(バイオマスエタノールの滓を農家に委託して賃金を払い、稲刈り後の田んぼで乾燥してもらう。)や、工場の排熱を利用したりして乾燥させる。
それを温室栽培で使うボイラーの燃料とか、色々使い道に利用出来るのではないだろうか。こうして道路特定財源は農業に使える。また僕は薩摩イモがベストと思うが、薩摩イモにこだわらなくても良い。他の植物も食料自給率を上げる為に必要だ。
話はそれたが、要はエネルギーの為の植物の種類を一本化するべきだと考えます。
この様に色々述べて来ましたが、農業がエネルギーの一翼を担う事が出来るなら、農業者戸別補償法が出来ても良いのではないだろうか?と思います。
世界中が原油高で悲鳴を上げる中、日本だけは平然としている時代が来る事を願っています。
キャンペーンを東京でなく、違うキャンペーンを米どころでやる日が来るかも知れない。
※天日乾燥でないと重油で乾燥しては、エネルギー収支が合わない。しかし、工場の排熱なら捨てる熱なので問題ないと考えます。