中学校になれば、小学校に比べてスピードアップする教科とじっくり時間をかける教科に分ける。

 

 例えば英語はじっくり時間をかける。日本の英語授業には基礎を教育する時間が少ない。特に頭の切り替えが出来ない僕のような人間には・・・

 

 そこで提案だが、流暢な(りゅうちょう)語学堪能な人や外国人講師で、小中学校教育が出来る人を対象にパート教師を採用する。


 生きた英語に出会えれば、興味もわくし英語教師にとっても刺激になる。パート教師は、英語教師の補助者なので、教員免許はいらないのではなかろか?外国人講師を含むパート教師は、語学学校の先生と二足のわらじをはいても良いようにする。そのかわり、依怙贔屓(えこひいき)が無いように英語教師が管理すれば良い。そして最低英語圏の小学校卒業程度まで生徒全員が出来るようにする。

 

 小学校卒業程度まで英語が出来たら後は学校で習わなくても、自分の努力次第で応用出来る。英語圏の小学校卒業程度にならないのに、どんどん先を教えるから訳が分からなくなる。

 

 小学校高学年から英語教育を始めるとか始めないとか言っているが、少なくとも中学校3年間はびっちり基礎を教育したら、簡単な英語の読み書きや会話が出来るようになると思われる。

 

 こうして義務教育を卒業したら、高校に行ったり社会人になったりして、それぞれの道を切り開く事が出来るのではなかろうか?教師は限られた時間の中で、子供達から何が分からないか子供達から引き出す努力を忘れてはならないと考える。

 

 中学校を卒業したら後は競争だ。激しい競争に耐えうる心と身体をそれまでに養ってもらいたい。

 

※別のタイトルで続きます。