リキの部屋、富士の高嶺の白雪。 -4ページ目

リキの部屋、富士の高嶺の白雪。

皆さん、はじめまして、リキです


喜びも悲しみも幾年月…人生も29年を数えましたが、日々に笑い有り涙有りのブログを書くのがモットーです。


水族館に居ます…オットセイね(゜゜;)\(--;)


皆さん、宜しくお願いいたします!!

皆さん、おはようございます。晴れニコニコパー


朝も5時を過ぎますと、だんだん夜も明けてきます。ニコニコ


私は眠る前で少しウトウトしていますよ。


昨日のコメで、宮崎の猫のお母さん・クロたんさんから岐阜といえば野口五郎さんの出身だったような…とありました。ニコニコ


野口五郎さんは岐阜県美濃市出身です。


橋幸夫さんや、舟木一夫さんと新御三家を…違うじゃねえか(゜o゜)\(-_-)


郷ひろみさんと、西城秀樹さんと新御三家として1970年代を突っ走りましたね。

ここでリクエストにお答えしてお送りします。

野口五郎さんで「グッドラック」。

♪僕の街でもう一度だけ、熱いコーヒー飲みませんか…違うわ(゜o゜)\(-_-)



さあ、そんなボケは置いておいて飛騨の旅を続けたいと思います。ガーン


飛騨街道・なぎさを後にしてやって来たのは岐阜県16番目の道の駅「モンデウス飛騨位山(ひだくらいやま)」です。ニコニコ
リキの部屋、富士の高嶺の白雪。-2013031710170000.jpg


後ろには真っ白なゲレンデ。ニコニコ
リキの部屋、富士の高嶺の白雪。-2013031710170001.jpg

夏はレジャー、そして冬はスキー場として四季色々と楽しめます。ニコニコ


この辺りは日本の分水嶺でして、雪解け水が太平洋にも日本海にも流れていきます。ニコニコ


勉強になった方は授業料を下さい…ぼったくりだな(゜o゜)\(-_-)


そこから山あいの道を降りまして高山市内を通り、国道158号線を通って着いたのは岐阜県21番目の道の駅「ななもり清見」。
リキの部屋、富士の高嶺の白雪。-2013031710490000.jpg

ななもりの手作り味噌や、飛騨牛を使ったステーキ御膳。

朴葉味噌焼肉などグルメが一杯。ニコニコ

私はジュースで乾杯…相手いねえだろ(゜o゜)\(-_-)

自然溢れる山の空気を吸いながら、岐阜県42番目の道の駅「飛騨古川いぶし」へ。
リキの部屋、富士の高嶺の白雪。-2013031711200000.jpg

木工品や地場野菜、7月上旬からはいぶしロマントマトが売られて賑わいます。ニコニコ

山の上にあるので風が冷たくて、私も凍りそうになりました。ショック!


リキ氷になったら誰か食べてくれますか…いらねー(゜゜;)\(--;)


次にやってきたのは、岐阜県13番目の道の駅「アルプ飛騨古川」

リキの部屋、富士の高嶺の白雪。-2013031711350000.jpg


飛騨古川は起し太鼓の里として有名です。


近くには白壁土蔵や飛騨古川祭り会館など見所もありますよ。ニコニコ


次はあなたの夢の中へ向かいます…やめろ(゜o゜)\(-_-)


次回をお楽しみに。ニコニコ
皆さん、おはようございます。ニコニコパー


少し肌寒い朝ですね。ガーン


気温的には人肌くらい…暑いだろ(゜o゜)\(-_-)


生暖かいですかね…肌寒いの(゜゜;)\(--;)


さて、リキの旅を皆さんに楽しんでいただいていますが、どんな感じでしょうか。


私の車の助手席になった気分…乗った気分(゜゜;)\(--;)


乗った気分になってくれましたかね。ニコニコ


先日、3月17日に岐阜へ旅をしてきましたのでちょっとアップアップ…溺れるな(゜o゜)\(-_-)


中央自動車道を通り、長野県伊那市の伊那インターで降ります。ニコニコ


伊那と言えば「ローメン」と言うB&Bが有名…B級グルメ(゜o゜)\(-_-)

もみじ饅頭…うるせーよ(゜o゜)\(-_-)


伊那市と言いますと私の祖母が口ずさむ歌で「勘太郎月夜唄」という歌があります。ニコニコ


小畑実さんと藤原亮子さんが歌われた歌で戦時中の1943年に発売された名曲です。


♪影か柳か勘太郎さんか、伊那は七谷、糸ひく煙。


それを思いだし、天竜川の源流を渡りながら国道361号線を通り権兵衛トンネルを抜けました。


この権兵衛トンネルができるまで、伊那から木曽まで90分掛かっていたのが30分に短縮されました。


トンネルに入る前に気温を見たら0℃…ショック!


トンネルを抜けると信濃川の支流、奈良井川と並走する形になります。


そこから国道19号線・中山道を行きます。ニコニコ


少し行きますと、木曽駒ヶ岳の麓の木曽駒高原へ。


長野県南信越の道の駅「日義木曽駒高原」で休憩をしまして、木曽福島方面へ。

木曽福島の福島宿など色々な史跡を見ながら、国道361号線に入ります。ニコニコ


そこから山あいの道を走り、開田高原の麓から木曽の霊峰・御岳(おんたけ)を撮影しました。ニコニコ
リキの部屋、富士の高嶺の白雪。-2013031707180000.jpg


雪の帽子を被る御岳。


なかなかでしょう!


長野の民謡、「木曽節」にも登場する霊峰です。ニコニコ


♪酒を飲め飲め、飲むならば…黒田節だろ(゜゜;)\(--;)


♪月がでたでた月が出た~ヨイヨイ…炭鉱節(゜゜;)\(--;)


♪木曽のな~、中のりさん、木曽の御岳山はヤンヤラホイですね。

♪夏でも寒いヨイヨイヨイ…当たり前だ(゜゜;)\(--;)


開田そばは、日本一のそばとも言われております。ニコニコ

リキ好きの方はどうぞおいでください…ソバ好き(゜゜;)\(--;)


長峰峠の中腹で岐阜県高山市へと入ります。ニコニコ


岐阜県の皆さん、丁重に迎えなさい…何をいうか(゜゜;)\(--;)


高根乗鞍湖の近くで野麦峠へと向かう道と分岐します。ニコニコ


野麦峠は日本近代化の暗部とも言える女工哀史で有名です。


映画化もされましたね。


現在は冬季閉鎖中。


暖かくなったら一度行ってみようかと思います。


さてやって来たのは、岐阜県29番目の道の駅「飛騨たかね工房」
リキの部屋、富士の高嶺の白雪。-2013031709080000.jpg


唐辛子が有名で唐辛子ソースの「うま辛王」などが売られています。ニコニコ


食堂では「うま辛王味噌ラーメン」が売られているのですが…冬季閉鎖中ですショック!

また失恋レストランを歌わなきゃ…。(笑)



これは龍の面。
リキの部屋、富士の高嶺の白雪。-2013031709090000.jpg


かがり火祭りで龍の舞を踊るのに使われていたお面だそうです。ニコニコ


自然溢れる山の中を走りながら、次は岐阜県26番目の道の駅「ひだ朝日村」へ。
リキの部屋、富士の高嶺の白雪。-2013031709250000.jpg


ここには「よもぎカレー」っていうのがあるんですよ。ニコニコ

地元のよもぎを使用した、よもぎうどん、よもぎ焼酎、よもぎアイス、よもぎ大福餅があります。


そこから、今度は国道41号線へ。


高山本線と並走する岐阜県25番目の道の駅「飛騨街道・なぎさ」へ。
リキの部屋、富士の高嶺の白雪。-2013031709570000.jpg


ここはオリジナルジェラートが美味しいんです。

なんせ農場直送のミルクたっぷり。ニコニコ


ここで見つけたのは…
リキの部屋、富士の高嶺の白雪。-2013031709550000.jpg


はちみつバター!ニコニコ


レーズンバターなどは見たことがあります。


パターゴルフも…関係ないわ(゜o゜)\(-_-)



どんなバターなんでしょう?ガーン


お料理がお好きな方々、ぜひご意見のほどを。


ちなみに写真を撮る私が写っていますが、顔出しCDの為…NG(゜゜;)\(--;)


あまりマジマジと見ないで下さいね。(笑)


まだまだ続くよ、岐阜の旅!
皆さん、こんばんは。ニコニコパー

今日は寒くなりましたね。

久々に羽毛布団を掛けて寝ましたが、気温の上がり下がりが激しくなんだか春と言う感じがしません。ガーン


さて、今日はドライブに行って撮り貯めしていた写真を出します。


1月28日に御神渡りを見に行った後に長野から岐阜へ行きました。


しかし今年は雪の多いこと。ガーン


まずは北信越地域と中部地域の道の駅の境。


長野県松本市の長野県北信15番目の道の駅「風穴の里」。ニコニコ
リキの部屋、富士の高嶺の白雪。-2013012709290000.jpg

この雪の量を見てください。


国道158号線沿いは、積雪の量が半端ありません。


そこから沢渡(さわんど)温泉方面へ向かったのですが、積雪が2mありました。

上高地方面へ向かいますと「安房峠道路」がありますが、それで安房峠を抜けると岐阜県へ。ニコニコ

平湯料金所を抜けまして、すぐに平湯温泉へ。


国道471号線へ入り奥飛騨クマ牧場を見ながら行くと北アルプスが見渡せます。

竜鉄也さんが歌われていた「奥飛騨慕情」を懐かしみながら、奥飛騨温泉郷へ入ります。ニコニコ

♪ああ~、長崎は今日も雨だった…違うわ(゜o゜)\(-_-)


♪ああ、奥飛騨に雨が降るでしたね。


そして着きましたのは、岐阜県8番目の道の駅「奥飛騨温泉上宝」です。
リキの部屋、富士の高嶺の白雪。-2013012711140000.jpg

ここのスタンプは、オゴジョと焼岳の可愛らしいスタンプなんです。ニコニコ


飛騨名産の赤かぶら漬けや、シソジュースは美味しいですよ。ニコニコ


さて、そこから今度は23km先の岐阜県47番目の道の駅「宙(スカイ)ドーム・神岡」へ。
リキの部屋、富士の高嶺の白雪。-2013012711150000.jpg

東大宇宙観測のニュートリノ特設コーナーはここにしかありません。ニコニコ


リキの部屋、富士の高嶺の白雪。-2013012711160000.jpg


氷柱が大きいでしょう。


ここには天ぷら饅頭って言うものがあるんですよ。ニコニコ

名産の神岡ワインなども色々とあります。


そこから松本市へ戻りまして、北安曇郡池田町の「池田ハーブセンター」へ。
リキの部屋、富士の高嶺の白雪。-2013012713450000.jpg


そして、てるてる地蔵尊を拝みます。
リキの部屋、富士の高嶺の白雪。-2013012713470000.jpg


北アルプスの雪山が綺麗です。
リキの部屋、富士の高嶺の白雪。-2013012713520000.jpg


お次は高瀬川沿いの松川村にある道の駅「安曇野松川」へ。
リキの部屋、富士の高嶺の白雪。-2013012714050000.jpg


昨年、道の駅駅伝と言う番組で猫ひろしさんが立ち寄りサインを書いてくださったそうです。ニコニコ
リキの部屋、富士の高嶺の白雪。-2013012714040000.jpg


次は「アルプスほりがねの里」へ。
リキの部屋、富士の高嶺の白雪。-2013012714510000.jpg



ここで信州そばを食べて、次は今井恵みの里へ。
リキの部屋、富士の高嶺の白雪。-2013012715330000.jpg



最後は塩尻市の小坂田公園へ。
リキの部屋、富士の高嶺の白雪。-2013012716020000.jpg


ジョン・レノンが絶賛した軽井沢のバニラソフトクリーム屋さんが入っているのですがこの日は食べることができなくて…ショック!


今度は食べれますように。ニコニコ


次はどこにしましょうかね。(笑)


次回をお楽しみに。