

今日は暖かい日になりましたね。

お昼寝にも良い日になりましたよ。

さあ、皆さん四の五の言わずに昼寝をしましょう…やめんか(゜o゜)\(-_-)
良い夢を見ましょう…いい加減にしろや(゜゜;)\(--;)
♪夢の中へ夢の中へ、行ってみたいと思いませんか…思わねえよ(゜o゜)\(-_-)
さて、リキのドライブ旅も二日目に入ります。

この日は朝9時に起床し、10時にホテルを出発。

まずは2km先の、国道1号線の道の駅「関宿」へ。


東海道の歴史的な街、関宿。
なんとも穏やかな風情があるところです。

歴史好きな人には、とても良いところです。
ここからは、レンタサイクルを借りて関宿の散策に行けます。
野菜なども豊富に売られていますよ。
さあ、今度は名阪国道に乗って三重と滋賀の県境にある伊賀市の道の駅「あやま」へ。


この日も寒くなりました。

森進一が歌っていましたね。
♪寒い友達が、訪ねて来たよ~、遠慮は要らないから、暖まってゆきなよ~…襟裳岬だろ(゜゜;)\(--;)
と体を暖めました。
こちら、伊賀牛うどんで。


伊賀米コシヒカリを使った、おにぎりも明太子と鮭、おかか等が入って200ドル!…高いわ(゜゜;)\(--;)
200円です。

ひしみちゃんと言う、ひしの実を練り込んだ大判焼も美味しいです。
そしてお隣・滋賀県の信楽焼と並んで有名な伊賀焼の陶器などが多数置いてあります。
さあ、最後は名阪国道の壬生野インターから亀山インターへ。
そこから国道1号線と、306号線を通って鈴鹿山脈を見ながら三重県三重郡菰野町へ。
菰野ふるさと村へやって来ました。


結構レトロな雰囲気を醸し出しているでしょう。
近鉄湯の山線の「中菰野駅」の近くで、湯の山温泉と言う名湯が近くにあるんですよ。
菰野町というと、菰野茶が有名ですね。

そして、野球ファンには馴染みがあるオリックスの西勇輝投手は菰野高校の出身です。

町の由来になった「マコモ」を使った料理が美味しいですよ。


しかも、マコモは美容と健康にも良いので女性の方にニンニクが…人気(゜゜;)\(--;)
人気が高いそうです。

私は菰野清水というミネラルウォーターを買ってきました。


この菰野の道の駅で、三重県の道の駅完全制覇を達成しました。


パンパカパーン

まだまだ三重を知り尽くした訳ではありませんから、今度はゆっくりと観光に来たいですね。

菰野ふるさと村を後にして、国道306号線を関ヶ原方面へと向かいます。
関ヶ原が、俺を呼んで…いねえよ(゜゜;)\(--;)
そこから、いなべ市に入り、国道421号線へ。
そこから県道5号線へ。
多度大社の参道を見て、大鳥居を車で潜り抜けました。
私はその後、格子戸を潜り抜け見上げる夕焼け空…私の城下町じゃねえか(゜o゜)\(-_-)
♪瀬戸は日暮れて、夕波小波…瀬戸の花嫁だろ(゜o゜)\(-_-)
♪花嫁は、夜汽車に乗って嫁いでゆくの~…花嫁繋がりか(゜゜;)\(--;)
国道258号線に入り、県道23号線を通り木曽三川の一つ「揖斐川」を越えると岐阜県へ。
さらに長良川を越えると、愛知県愛西市へ入ります。
木曽川を越えて、愛西市立田町の「立田ふれあいの里」へ。

目を凝らしますと、門松が立っていました。

ここも賑やかでレンコンチップスが美味しいところです。

ウインターイルミネーションが綺麗な「なばなの里」は近いところにあります。
そこから、また戻り揖斐川の河川敷を通って岐阜県海津市へ。

海津橋を渡って、養老山地を眺めながら国道258号線へ。
養老町方面へと車を走らせると、見えてきたのは道の駅「月見の里南濃」。

無料の足湯で、ドライブの疲れを癒していたら奥の方で餅つきをするウサギが…いないの(゜゜;)\(--;)
子供たちが餅つきをしていました。
みかん餅を無料で振る舞うとの事で、私も並ぼうとしたら…長蛇の列。

食べ物の行列は、ここまで来てと思い、海津市平田町の方へ向かいました。
小粒の雪が降るなか、長良川沿いの道の駅「クレール平田」へ。

美味しいヨモギソフトクリームが有名ですね


ちなみに、この日はこの時点で0℃。

ソフトクリームより、お汁粉がほしいです。

長良川を眺める河川敷に立ちます。


♪心任せの鵜飼い舟~と五木ひろしの「長良川艶歌」を歌いたくなりますね。

さあ、ここから県道23号線の長良川沿いを進みます。
安八町を入ったとき、長良川の鉄橋を岐阜羽島駅を出た東海道新幹線が通過していきました。

岐阜のファンの皆さん、私がリキですよと手を降ると、笑顔で応える岐阜県民…何様だ(゜゜;)\(--;)
大垣市に入り、長良大橋を渡って県道31号線を岐阜市方面へ。
そこから、県道1号線を行って着いたのが、道の駅「柳津」。

こじんまりとした所ですが、交通量が多い所ですから出るのが大変です。
さて、私は岐阜の名物を食べますよ。
高山ラーメン。

温かいラーメンを食べて、次に向かうのですが…。
次回へ続きます。