ボウリングの思い出教えて!
▼本日限定!ブログスタンプ
今日のお天気は晴れ
うっすらと雲がかかっています
強風注意報もでてます
風が強いので暑さもまぎれるかな?
先ほどベランダの花たちに水やりしてきました。
今日は久しぶりにホースで水撒きしようと、
準備しまして・・・
いざ放水~となったときに・・・
シ──(。-ω-。)──ン
Σ(・ω・*ノ)ノ
壊れたか?と、思ったら~~
水道栓からホース抜けていた・・・
洗面所は水浸しよ~~(´;ω;`)ウッ
サクサクと水ふきして、
再度挑戦。
実は今使っているホースは、
買った時から水道栓というか、
ホース繋ぐ栓と相性が悪くて、
過去に何度もやらかしていたんですわ(笑)
一応気を付けて、
何度も確認したんだけど、
抜けてしまわれたガ━━∑(´・ω・|||)━━ン
まだ回数は使っていないけど、
もう買ってから2年以上経つから、
今年は新しいのにしようかな。
ashさんは、
朝の体重88g夕方は90g
増えなくなったけど、
減り過ぎることもなくなったから、
いいのかな?
元気だしね!
そしてボーリングのお話。
わたしが初めてボーリングをしたのは、
北海道旭川市のスガイビルでした。
もうビル自体なくなったそうな・・・
ですよね~・・・
もうある程度の年齢身バレしてそうですが、
わたしが初めてボーリングのボールを持ったのは、
小学校3年生のとき。
お友達のご両親が大会出まくるような、
有名な人たちで、
子供達を置いていけないということで、
毎回そこのお宅の子は一緒に行動していたんだけど、
ある日突然お誘いをうけたんですわ。
外で遊んでいてたら、
お出かけするからってことで、
(* ̄▽ ̄)ノ~~ マタネー♪って言ったら、
一緒にいこ~~って誘ってもらったの。
その頃北海道のあっちこっちの、
ボーリング場連れて行ってもらってたなぁ。
なんでついて行ったのかも覚えていない(´-ω-`;)ゞポリポリ
その後千葉県に引っ越ししてから。
駅前にボーリング場が2軒あって、
そのうちの1軒へ・・・
高校卒業して、
就職する気も進学する気もなく、
今でいうブー太郎。
そこでボーリングにはまったんだ!
ボーリングのためにアルバイトも始めた!
お金かかりますからね。
そうこうしているうちに、
プロになりたくなって、
ボーリング場のプロに相談したところ、
今の時代プロでは生活できんよって言われて、
そかぁ・・・と、
簡単に断念(笑)
実際にはいろいろな大会でたりしてたけど、
仲間たちと楽しく遊ぶのがメインだったので、
無理にプロにならなくてもって軽かったw
子供達がある程度大きくなって、
一緒に遊べるようになった頃も、
週1とかで行ったりしてたなぁ。
でも・・・
もうボーリングはできない体になってまった。
まずボールを保定できないし、
指の力もない!
後は足、
もうボロボロでバランスもとれない。
たまにCS見ていた頃は、
ボーリング番組見ていたけど、
今では見る方がよくなっています。
どうでもよいお話
団地内に数軒のお宅が車を止めていました。
最近になりそれが問題となりまして、
団地内に車は止めないようにと注意がありました。
1軒を除きみなさん駐車場を借りたようです。
残りの1件は、
団地の入り口に止めています。
2階の住人なんですけどね。
日本語が通じないようで、
団地敷地内に止めちゃダメって、
理解できないようです。
なんでも毎日団地内に車が止まっているところを、
チェックしに来ている人がいたそうです。
都営住宅に高額なワンボックスが止まっていたら、
目につくわよね。
基本都営に住む条件って、
低収入で生活が大変な人が、
都の厚意で激安で住まわせてもらっているわけで、
高級ワンボックス買えるような人が、
住むようなところじゃないのよ。
まぁ、ナンバーが埼玉なので、
知り合いの車借りてますとかなんだろうけどさ、
外国の方ってそういうの多いよね。
ただでさえ家賃安く住まわせてもらっているのに、
駐車場も借りずにただで車止めてるとか、
周りの人からしたら、
冗談じゃねぃって、
なりますよね・・・
近所の駐車場は基本3万以上してますからね。
団地内の決まり事なのに守れない。
守れないことによって、
ここに住んでいる人たちに迷惑がかかるとか、
考えられないのかな?
たった1人の違反でも団地内に住んでいる人たち全員が、
ダメな人間としてみられていくんだぞ~。
外から見ている人は、
その車が団地内のどこの部屋までは、
特定できないだろうからさ、
そうなったら団地内全部がって目でみられるんだ。
騒音で悩んでいるけど、
ちゃんと決まり事守れないって、
結局は何を言っても無駄ってこと・・・
馬の耳に粘土・・・
馬耳東風
ここはあなたの国ではないんですよ!
日本にいるのだから、
決まりごとは守りましょうね?
最近外国人受け入れを控えるようにする、
動きが出てきています。
選挙で選んだとしても、
その人がちゃんと動けるのか、
その前に当選できるのか、
これ以上外国人を受け入れないで欲しい。