なんとか療養所から出てきた息子。
小学校3年から一般の学校へ編入しました。
その時の担任には、当然喘息のことについて詳細に説明して、
医師から言われた、通常の子よりも発達が遅れていることなどを伝えて、
新しい生活が始まりました。
わかってはいても、息子の状態は・・・相当ひどいものでした。
忘れ物多い、宿題やらず、とにかく勉強が嫌い・・・
強く言うと喘息発作起こす・・・
入院になる・・
な~~んも言えね~~~状態になっていました。
その時の担任に言われた言葉が
「息子君は、確かに忘れ物なども多く、問題はありますが、
でも、息子君なりに良いところもあるんですよ。
校長室の前を見てください。
息子君の絵が表彰されて飾られていますよ」と・・・
そして
「まだ、息子君は小学校3年生です。
出来ることも、できないこともたくさんあるんです。
その中で、息子君の好きなものを見つけてあげてください。
勉強ができなくても世の中には、有名になった人たちがたくさんいます。
息子君の良いところ、息子君の好きなものを見つけて、
その部分を思いっきり褒めて、伸ばしてあげましょう」と・・・
涙がでましたよ・・・
まだ、この頃には父親もいましたが、全く関せず状態でしたからね。
とにかく、何をするにも自分1人でやらなければいけなくて、
毎日が必死の状態でした。
息子だけではなく、この頃には娘にも問題行動が起きていて、
てんかん発作を起こしたり、娘のてんかん発作は痙攣とかではなく、
意識が飛ぶ?目は開いているけれど、焦点が定まらす問いかけに反応がない程度。
や、ちょっと書くには心苦しいので・・・控えますが、
小児心療内科にかかって、受けた結果が
愛情不足からくる問題行動でした。
その結果、子育てを1からやり直すということに。
生まれたときからのやりなおしです。
愛情をかけていなかったわけじゃないんですよ・・・
言い訳になるんでしょうが、
息子の世話が大変で、1歳から療養所に入るまでの間の2年間。
毎日のように病院通いやら、入院の世話で寝る時間もないような生活でした。
この件は、いじめにつながらないので、そのうちに・・・
3年生の間は担任に恵まれたこともあり、入院もありましたが、
なんとか無事に療養所に戻ることなく過ごすことができました。
4年生になり、担任が変わりました。
女性の50代の教師で、かなりきつい性格で、好き嫌いが激しく
生徒に対しての依怙贔屓などが問題の教師でした。
半年くらいしてからでしょうか、息子の様子が変わりました。
毎日、ランドセルに教科書全部ノートも全部、
他にも学校に持って行くものほぼ全部を、毎日持って行くようになりました。
息子に聞いたところ、
「忘れ物が多いから、忘れないように全部持って行っている」と・・・
重くないの?って聞いても
「大丈夫」って・・・
毎日帰ってくるときには、真っ赤な顔してぐったりして帰ってくる状態。
重くないわけないよね・・・
そうこうしていると、他の保護者の方から
「息子君数人の子にいじめらているようだよ」と・・・
息子にそれとなく聞いてみた
「クラスでいじめがあるんだって?」と
息子は
「僕は知らないけど?」って・・・
そうですよね・・・いじめあるあるです。
いじめられている子は、自分がいじめられているとは言いませんよね・・・
それでも、いじめていた子の名前を教えてくださる方もいて、
親同士仲がそこそこ仲が良い場合には、
それとなく相手のお子さんについて、
相手の親に伝えたりして、遠回しにいじめがあるんだよということを伝えていきました。
そんなある日、
「息子君が、下校中に〇〇君に後ろから飛び蹴りされていたんだけど、
怪我してない?」って・・・
息子に確認しましたが、
息子は痛いとか一切言わずに黙っていました。
それでも、全身くまなく確認した結果・・・
手首が腫れていて、動かせない様子・・・
急いで病院へ行き結果・・・
手首骨折していました。
その旨を相手の親に伝えて、
多少の言葉などのいじめ?とかは、許せるけれど
さすがに骨折するような怪我を負わせるまでいくと、
相手の息子君のことが心配なので、様子をみてもらえないかと言ったところ
相手のお母さん泣きだしました。
「まさか自分の息子がそんな酷いことをしているとは、
思っていなかった」と・・・
そりゃそうだ・・・わたしだって、仲良かったよね?って、思ったもん。
その後の話で、相手の息子君のいじめの原因がわかりました。
小学校4年になり、下に妹がいて最近その下にもう1人子供ができて、
親は当然赤ちゃんの世話に忙しいわけですよね・・・
息子君は、それが気に入らなかったと・・・
それに加えて、お兄ちゃんだから妹の面倒もみてねと、
自分にいろいろな負担がきたことのストレスからだったと・・・
そこに、うちの息子が何を言ってもヘラヘラしていて、
言葉のいじめがエスカレートしていき、暴力に至っていたと・・・
この件に関して、息子に聞いたら・・・
「うん、いじめとは思ってなかったけど、大きくなった時に
仕返ししてやろうと思っていた」と・・・
なんちゅう考え方・・・君、それ相当歪んだ考え方で、
思いっきりよくないことだからね!と、
相当しつこく言い聞かせましたよ。
恐ろしい子だ・・・
とりあえず、学校には何も言わずにこの件は終わりましたけど、
今度は、他のお母さんから
「最近、息子君担任からいじめられていると、家の子が言うんだけど、
息子君大丈夫?」って・・・
息子に一応聞いてみた・・・
「いじめれてはいないけど、俺が宿題忘れたり、忘れ物したり
先生の言うことを聞かないから、怒ってるだけ」って・・・
確かに、いじめじゃないよね・・・
息子が悪い!
てか、それが原因で息子は教科書などすべてを持って行くようになっていたわけです。
ある意味忘れ物をしないってことでは、有効手段かもしれないが・・・
宿題は、そういうわけにはいかないよね?
やらなければいけないことは、ちゃんとやろうねと・・・
学校から帰ってきたら、まず宿題を終わらせることから始めました。
それでも、他のお母さんからいじめの話は終わらなかった・・・
なんでも、他のクラスの子が、教科書を忘れたときに、
息子が全部持っていることを知っていて、借りに来るそうです。(宿題とかも)
そして、すぐ返せばいいのに、そこは子供・・・他のことに夢中になると
返すことを忘れてしまうわけで・・・
息子が使いたいときにないということになり、
また担任に叱られる・・・
まぁ・・・ここまでは、息子の責任だわなぁ・・・と、かる~~く思っていました。
そこから暫く、とにかく担任からのいじめの話は後を絶たずに、
さらに被害者が増えていることもわかってきました。
成績が良く、おとなしい子まで被害にあっていた。
ある日担任から呼び出されました。
教室に呼ばれて、親子で子供たちの前で謝罪させられました。
内容は・・・
息子の忘れ物が多いことで、毎回謝罪させていたが、
全く反省の色もなく謝罪もしないために、
授業が遅れてきていると・・・
その責任は当然親にもあるので、
親子でここで子供たちに謝罪しろと・・・
確かに息子が悪かったので、その場で謝罪して帰りましたよ・・・
そこまでするか?
とか、もう頭のなかあれこれそれでパニック状態でしたけどね。
それからすぐだったかな・・・
あるお母さんから
「今日、息子君給食食べさせてもらえなかったんだってよ。
ちょっとここまでくると異常だよね・・・
他の子たちも怖がって何も言えなくなってきているから、
どうしたものかと・・・」
さすがに、1000%息子が悪いけどね・・・
給食食べさせないってどう?ってことで、
給食費もちゃんと払っていましたよ!
校長先生に相談しましたよ・・・
他にも、給食を食べさせないとか、体育の授業を受けさせないとか、
言うことを聞かないからというだけで、親が知らないことがいろいろとあったようですが、
この頃には、他の子供たちも教師の行動が怖くて何も言えない状態になっていました。
担任と話もしました。
息子の状態も説明しました。
通常の子よりも、知能もその他も遅れていることも・・・
言い返されました・・・
「そんなことがわかっているなら、通常学級に通わせるのはおかしい!」と・・・
そして、自分の子友達の自慢もされました・・・
でもね・・・その年に担任の息子さん大学受験失敗していたんですよ・・・
それも、担任のストレスになっていて、ヤツアタリ・・・
それと並行して、教育委員会へも手紙やら電話がいっていたようですが、
調査しますになっていました。
校長は比較的人当たりがよく、人気のある人でした・・・この時まではね!
調査して、結果を報告しますので、少し日にちがほしいと言われ、
待っていましたが、いつになっても返事が来なくて、
保護者の中で、子供たちに対するいじめの話が広がるばかりでした。
教育委員会にも相談しました。
答えはやはり調査していますので、結果が出次第校長から報告させますと・・・
この間、息子は喘息発作で入院もしました。
ストレスが原因でした。
この状態でも、息子は自分が原因であるからと、
いじめの内容に関しては一切口に出しませんでした。
給食を食べさせてもらえなかったこと、体育の授業をさせないで自習させられていたこと
だけは教えてくれました。
こんな状態では、学校に行けばストレスで喘息発作がでてしまって、
通うことができないということで、再度校長に問いかけまいたが、
調査しているので、もう暫く待ってほしいと・・・
教育委員会にどうにもならないことを再度伝えに行ったら・・・
「なら転校させればいいですよ!
喘息酷くて入院されているなら、区の養護学校とか全寮制の特別養護学校に入れるとか、
以前いた療養所に戻すとかされたほうがいいのでは」と・・・
Σ(。・Д・。)アン?
教師からのいじめはどうなんだ?
他の子供たちはどうするんだ?
言いたいこといっぱい言いましたよ!
その後すぐ校長から回答がきました。
「担任は、更年期障害と高血圧で体調が思わしくなく、
ついイライラを子供たちにぶつけてしまったようです。
今後はこのようなことがないように注意はしましたので、
今回はこれで・・・」って・・・
うぉおおおおおおおおおおおおい
子供たちに我慢させて終わりか~~?
この時に、この校長はこの学校で何事もなく定年したいと・・・
そう、息子が行っていた小学校は、区の中でも評判がよく、
ここの小学校で無事定年を迎えると、その後の再就職などが有利になるという、
区立なのに、変な評判がでていて、
問題を起こしたくない校長だったのですよ・・・
病気だとわかっているならば、休職などの処置はとらないのですか?と、
何人かの保護者が問いかけましたが、
そこまでは悪くはないからと・・・
いやいあ充分悪い状態だから、成績が良くて性格の良い子まで
いじめの対象になっているんだから、本人が嫌がっても休ませるべきでしょと、
校長にも教育委員会にも訴えましたが、対応されることなく・・・
5年生になった時に、校長が定年で変わりました・・・
新しく来た校長は・・・問題大ありな人でした・・・
前年に、所属していた小学校の教師が生徒にわいせつ行為を行っていたのに、
隠ぺいしたことがわかり、週刊誌に叩かれた人でした。
あ~、息子の小学校生活終わったなぁ・・・
本当に転校させるしかないんだなぁ・・・
この時点で、数人の子供たちは転校していました。
5年生になり担任は変わると思っていたのですが、そのまま・・・
ただ、担任抜きの保護者会が行われまして、その席で
担任を変えることができずに申し訳ないと・・・
時期的に、自分が赴任決まったのがギリギリで変更することができなかったと・・・
ただ、いじめの件は把握しているので、
今後は担任1人にはしないと。
常に教頭及び校長、両方いないときには学年主任や他の教師を同席させると・・・
これからは、教師のいじめに関しては一切させない。
教師が感情的になった場合には、その場で退席させるなどの対応をしていく。
子供たちに恐怖心を与えるようなことは一切しない、
子供たちをとにかく守ることに徹するので、信じてほしいと・・・
そして、何かあれば誰でもなく、校長にすべて報告してほしいと・・・
当然信じることはできないわけで・・・
週刊誌の件に関しても、突っ込まれるわけで・・・
ただ、この校長相当反省した模様で、
詳細に関しては説明はできないが、自分がしたことはおおいに反省して、
今度は子供たちのことだけを考えてやっていくので、
信じて見守ってほしいと・・・
保護者も、参観日以外に気になるようなら、いつでも参観できるようにしますとも。
正直、ここまでこじれてしまうと、信じることはできません。
ただ、この件に関しても一部でマスコミに流すとかでましたけど、
最終的に傷つくのは子供たちなわけで、とにかくこれ以上子供たちに
傷ついてほしくないということで、校長を信じることにしたのです。
子供たちは学校の人質なんです・・・
親として、こんなひどい仕打ちは警察や、マスコミに流してこの担任に制裁を加えたいと
思っていましたよ・・・
でも、子供たちが傷つくんです。
マスコミに流せば、四六時中マスコミ関係者が学校に張り付くんです・・・
子供達にもあれこれ聞いてくるんです・・・
これ以上子供たちを傷つけたくない親心を知っていて、
学校や教育委員会は、上から物を言ってくるんです。
でもね・・・最終的には、うちの場合は・・・原因作ったのは息子なわけで・・・
これ以上は、何もできかったんですよ・・・
この時の父親は・・・何をしていたかというと・・・
息子とわたしの会話を聞いていて
「これ以上酷いことになるなら、俺が学校に行ってガツンと言ってやるからな」って・・・
酷くなってきて、本当にどうしようもなくなった時に、父親に言いましたよ・・・
学校に行って、ガツンと言ってくれと・・・
そのまま黙って、自室に入り学校に何かを言ってくれることなんってありませんでしたよ!
クソが・・・
ただ、父方のババは教育委員会に何か言ってくれたようですが・・・
その後、校長の言うとおりに担任1人になることはなく、
子供たちも落ち着いてきて、6年生になった時に担任を変えてくれました。
6年の時の担任も曲者でしたけどね・・・
将来校長になりたい人で、ある程度熱血教師ではありましたが、
問題を起こしたくないために、人に諂うタイプでしたからね・・・
保護者受けもよかったなぁ・・・
まぁ、問題起こしたくないがために、何もしないってことでも・・・
息子を転校させなかった理由は
息子が嫌がったから・・・
「俺ここにいちゃいけないの?また療養所に行かないとダメなの?
俺悪いことしたけど、学校変わらないとダメなの?
もう、家から離れたくないし、今のままがいい」って・・・
もう、泣くしかなかったわ・・・
息子は常に言っていたのですが、
「俺が悪い子だから療養所に入れたんでしょ。
俺のことかわいくないから嫌いだから、入れたんでしょ。
俺はいらない子だから、捨てたんでしょ」・・・
そんなわけあるかああああああああああい
何回も棺桶に片足突っ込んで、どんだけ心が痛かったか。
何をしても、どんなことをしても喘息はひどくなるばかり・・・
通常の発作と違って、咳がでてから酷くなるんじゃなくて、
息子の場合は、元気にしていて突然呼吸困難になっていたので、
とにかく目が離せなかったんです・・・
病院でもそんな発作見たことないって言われて、
何度も怒られて・・・もっと早く連れて来てって。。。
酷きときには、
「お母さん息子さん殺す気ですか、なんでもっと早く連れてこない」って・・・
何回怒られたか・・・
本当に、わからないんですよ・・・
∩(`・ω・´)∩ワチョーイ!!って、走り回っていて急に倒れ込むんですよ・・・
たまたま入院中に同じ発作起こして、医師たちが驚いていましたけどね・・・
こんなの見たことないって・・・
だから言ったじゃない・・・
どんだけ息子が大事か、理解してもらえるまで、
何回も何回も話をしましたよ・・・
大事だから、教師にいじめられたときに、一生懸命動いたんだし・・・
あるお母さんに言われましたよ・・・
「いじめられるのは、教師が悪いわけじゃない。
息子君に原因があるからなんだから、こんなに騒がないで!
中学受験に影響でるから、いい加減にして」って・・・
同級生のお母さんじゃない人からの言葉でした・・・
もし、自分の子供たちの担任がそうだったら?
まぁ、そういうお母さんなら、うまいことやって担任と仲良くなって、
自分の子供を守るんでしょうけどね・・・
でも、自分の子供は守れても、他の子たちはどうすんだ?って話です。
息子の卒業式のあとの謝恩会の時に起こった出来事・・・
その担任も来ていました。
ただ、誰も挨拶にいきません。
そのうちPTA役員の人が来て、
わたしに、
「息子君の担任だったよね、あの人・・・
今さ、誰も挨拶にこないし、誰も話し相手になってくれない。
どうしてわたしだけ避けられているのって、泣いてるんだけど、
ちょっと相手してやってもらえないかな」って・・・
息子がいじめられていたことを知っている人ですよ・・・
なんで、わたし?
他のお母さんが言ってくれました
「あれだけのことしておいて、誰にも相手にされないって・・・
都合よすぎじゃない?
しかも、〇〇君のお母さんに相手しろって、
どういう気持ちで言ってるの?」って、言ってくれました・・・
そのPTA役員さん
「やっぱりそうよね・・・ただ、〇〇さんが行ってくれたら、
他の人がついていくんじゃないかと思ってね」って・・・
Σ(・ω・*ノ)ノ エエエッ!
ナニコレ、いじめ騒動の首謀者がわたしか~~い!
いやいや、わたしが話しかけたところで、何も変わりませんよ・・・
実際、いじめられていた子のお母さんが話しかけに行ってくれたんだけど、
ここぞとばかりに、自慢話が始まったそうです・・・
自分の娘をいじめていたこと、なかったことになったいたと・・・
泣いていました。
優しい気持ちで接した相手に対して、自分のしてきたことをなかったことにした人、
教師として人として最低です。
ただ、知らない人が見れば、謝恩会の件はある意味いじめに見えますよね・・・
そう・・・いじめなんって、どこにでもあるんです・・・
程度の問題ってのもあるけどね・・・
いじめはなくならないけれど、人が死ぬまでやるのは絶対に止められるはずです。
親が子供にいじめについて、真剣に考えて話し合っていれば・・・
加減を覚えるはずです。
人を傷つけることがどれだけ酷いことか、
そして、傷つけられた人の心の傷は一生残るんだってこと。
逆にいじめをしていた子が、将来人の親になった時に、
怯えて子供を育てる人もいるってこと・・・
自分がしてきたことを、自分の子供がされるんじゃなかってね・・・
ただ、悪いこともあって、自分の子供がいじめられないように、
先手必勝を教えてしまう親も中にはいます。
いじめられるほうの心の傷は大きいものです、
でも、いじめるほうにも心に傷が残る人もいる・・・
人を思いやる気持ちを、ほんの少しの勇気でいじめが軽くなることもある。
いじめに重いも軽いもないってわかってはいます。
いじめはいけないこともわかっています。
けれど、人が生きてきた中で、いじめのない社会ってありますか?
いじめのない世界なんって、ありえないんです・・・
だから、ほんの少しでいいから、人を思いやる気持ちを育ててほしい。
生まれて来て、育った環境のなかでいろいろな人に分かれていく。
全ての人が良い環境で育って行けるわけではない、
けれど、人の気持ちを思いやれる気持ちは、
どんな環境にあっても理解はできると思います。
全ての人が優しい気持ちを持って、人と接していければ・・・
心に余裕をもっていれば・・・
なかなか難しい話です。
この世からいじめがなくなればいいと思ってはいます。
長文になりましたが、自分が忘れないために・・・
忘れられませんけどね・・・何十年経っても夢にでてくるんだから・・・
子供が大人になっても、その話がたまにでてくるんだから・・・