種から育てたレモンを頂いてから4年ほどたちますが、柑橘類なので当然アゲハなんぞの卵の産みつけはあるわけで、我が家ではオルトランを定期的にまいているので、昨年まではそんなに被害がなかったのですが、今年はすごいです・・・葉っぱ食い放題状態に・・・
ところどころに幼虫がおりますが、もうね今年は最悪ですわ~
オルトラン効果全くなし!と、思いつつも様子を見ていると、幼虫が2センチくらいになるまでに、みんな動きがなくなり昇天されている模様。
一緒に頂いた八朔は
レモンと比べると・・・どうしたんだ?くらいに育っていません!
でも、今年植え替えをしたら一気に育ってきているので∩(`・ω・´)∩ワチョーイ!!と、思っていたら
食われる食われる食われる・・・
こちらも、やはり2センチくらいの大きさになると、みなさん昇天されておりますが・・・
こうなる前に、昇天していただきたいものです。
そして、幼虫対策で一番の対策は、手作業による撤去だそうですが、無理!
虫が苦手なので、とてもじゃないけど、割り箸やピンセット使って捕獲とか絶対無理!
ほんっと今年の被害はすごいことになっております。
ベランダで育てているので、網を張るのもいいらしいけど、網に接したところに葉っぱがあったら、そこに産み付けられてその後は幼虫の天国になるとか・・・
捕食をする虫から守られてしまうということらしいです。
今日の夕方、またシャワーで幼虫落としをするしかないですね~。
先日も結構な数の幼虫を発見して、シャワーかけたら全部落ちていったので・・・
オルトランだけじゃ無理そうなので、即効性のスプレータイプも使っていかないとかなぁ・・・
将来的に、万が一レモンの実がなったときに、食べられない実を作りたくないので、殺虫剤は選んでいかないとですね~。
昨日、今日と残暑が厳しくて、花壇の蔓バラアンジェラさんの剪定もしないとなんだけど、なかなか外に出られません・・・
たまに考えることがあります・・・高枝バサミなどを購入してベランダからパッツンパッツンって、剪定できたらいいのになぁと・・・そこまでやったら、本当に外にでなくなるので、さすがに実行していませんが・・・
夏場の花壇の水遣りは・・・ホース使ってベランダからわしゃ~~っと水をまいたりしていますけど(´-ω-`;)ゞポリポリ
早く涼しくなって、アゲハの産卵期が通り過ぎることを祈っております。