目次

 【1日目】

  ①足立美術館〜松江城〜島根県立美術館

  ②玉造温泉 白石屋宿泊記

 【2日目】

  ③ 出雲大社〜島根ワイナリー

 

 

念願の出雲大社へ

 玉造温泉駅10:29発のJR山陰本線に約40分乗り、JR出雲市駅に到着したのは11:07。



 JR出雲市駅に隣接している電鉄出雲市駅に移動し(徒歩1分程度)、一畑電車に乗り換えます。



 一畑(いちばた)電車は島根県の松江市と出雲市を結ぶ私鉄で通称「ばたでん」。



 改札で駅員さんが切符に鋏を入れます笑。昭和にタイムスリップww



  「ばたでん」に揺られること約25分、出雲大社前に11:48に到着しました。



 出雲大社前の参道、お店がいろいろあって楽しそう音譜



 こちら竹内まりやさんのご実家の旅館だそうで、ほんとに出雲大社のお膝元にあるんですね。今度ぜひ泊まってみたい!(←ミーハーww)



 まずは鳥居の向かいにある商業施設内のコインロッカーにリュックを預けて身軽になり腹拵え!空腹だと、お参り中に何食べようかな〜とか考えちゃうから笑



 お昼はやはり出雲そば。「きずき」さんでいただきます。おしゃれな外観!



 人気があるようで、20分くらい並んだかな。

土曜日の正午だもんね…



 お庭が見える良い席に当たりました!



 こちらが出雲そば。つゆを少しずつかけながら、1段目で余ったつゆを2段目に移して、また3段目に移して、時々お猪口のつゆも足しながら…って具合に、蕎麦つゆの量を計算しながら食べ進めないといけないのね💦 お蕎麦はとっても美味しいんだけど、夫は3段目の時には完全につゆが足りなくなって味がなかったと嘆いてた煽り

 

 後で調べたら、追加のつゆはもらえるものみたいですね…そりゃそうだよね、あれ確実に足りないもん!(← お店の人も最初に言ってくれればいいのに…観光客の皆さん、??と思いながら食べてるよね、たぶん笑)



 さて、いよいよ出雲大社をお参りします!本当は「出雲歴史博物館」で神話を勉強してから参拝する予定だったのに、改修工事中でお休みだったとはー!えーん

何はともあれ人生初の出雲大社、還暦間近にしてようやく来れた🙌嬉しいなー音譜


 

 昨日の雨から一転、参拝日和ですね



 松並木の参道が終わったあたりに「ムスビの神像」という大国主(オオクニヌシ)神の銅像が鎮座しています。



 鳥居をくぐり



 出雲大社の拝殿。出雲大社だけは、ニ礼四拍手一礼…間違えないようについ数えちゃいます驚き



 こちらが以前息子が参拝しそびれた神楽殿。

出雲大社を象徴する大注連縄はこちらの神楽殿のしめ縄なのですね!もともとは出雲大社宮司家の広間として使用されていた建物なのだそうで、神楽の奉納や結婚式など祭事が行われる場所なのだそうです。



 デカい…迫力あるわ



 この後「素鵞社(そがのやしろ)」(←御祭神はスサノオノミコトでオオクニヌシノミコトの親神様に当たります)にも参拝して出雲大社を後にしました。本来はきちんと参拝するなら「稲佐の浜」(←出雲大社から西へ約1Km)のお砂をこちらに納め、代わりにこちらのお砂を持ち帰るんだそうです(後で知ったww)。


島根ワイナリー


 時間が余ったので、出雲大社からバスで7、8分のところにある島根ワイナリーにやってきました!





 はい、これが目的ww

島根ワイナリーさん、約10種類無料試飲で太っ腹すぎるやろー爆笑すごいわー‼️ワクワクよだれ


…と期待が大きすぎたのでしょうか…なんかあんまり好みの味のワインが…💦(← プレミアムワインは有料です笑)

でも大きなお土産売り場があり、ワイン以外もいろいろ購入できました。テラスのカフェでワインソフト(美味しかった!)をいたただき、バスを待たず15分歩いて最寄り駅の「浜山公園北口駅」から出雲市駅に戻り、早めに出雲空港に向かいました。

 

 そして空港でまた出雲そばを食べる人達ww(←夕飯)

19:10発最終便で無事に羽田に戻ってきましたウインク


 今回もバタバタしてましたが、予定してた観光地にも行けて、出雲大社にお参りできて大満足‼️

お読みいただきありがとうございました😊

 

 この夏は息子が初四国旅計画しているようです。

お楽しみに〜👋