こんにちは。
いつもありがとうございます
さてさて、今年もやってきました!
2月と言えば…バレンタインです!
ウチの小学生組は毎年手作りチョコを「お友達」にばらまいています
最近の子は本命チョコとかないのね
で,我が家は小学生でもお給料制なので
バレンタインの費用も自分たちのお財布から支払います
すると!長女ちゃんと次女ちゃんのお金の使い方に明らかな違いが
普段からとてもケチな長女ちゃん!
そんな長女ちゃんは、可愛く見栄えのするオシャレなチョコではなく
材料費を極限に抑えつつ、ラッピングした時に貧相にならない大きさを出せるか
がテーマだったらしく。
いわゆるカップにチョコを流し込んでトッピングだと1つ1つが小さいうえにチョコを大量に溶かさなければならないため材料費がかかる……らしい。
結果、長女ちゃんは、市販のクッキーにチョコをつけてトッピングをするそうな
しかもチョコは全面に付けないパターンも考えているとか
ラッピングについても100均なのでどれも100円なんだけど
どこからか可愛いし枚数も他のは8枚とか10枚入りなのに、長女ちゃんが探してきたものは12枚入りのラッピング
たくさん入っているのには理由が…
ラッピングを留めるワイヤー?針金?が入ってないの
長女ちゃん「毛糸とかで良いんちゃう?」
母「そ、そうだね(マジでケチだなお前!)」
で、次女ちゃん
次女ちゃんは、自分が貰って嬉しくなるようなワクワクするチョコを作りたい
というわけで、材料費など関係なく、自分の気に入った動物の形のチョコと中が空洞になっていて割ると中から金平糖やマシュマロが出てくるチョコを作るそうです
ラッピングも自分がかわいいと思うものです
チョコを含めかかった費用は
長女ちゃん 11人分で
1,296円
次女ちゃん 8人分で
2,160円
二人ともそれぞれ納得のお金の使い方が出来て大満足のご様子
しっかり自分で考えて手持ちのお金と気持ちを天秤にかけることが出来ていて
母は成長を感じたのでした