私のヤバかった金銭感覚を受け継がせてはいけない
と言うわけで、子供たちにお金教育したい!と本を読んだりネットで検索して…
で、気付けば長女は6年生!(◎_◎;)
ヤバイやん
と、思い立ち、現在試行錯誤しながらの我が家のお小遣いを公開します(≧▽≦)
まだまだ雑な内容でしっくりはきてないけど…
変更もどんどんして行きたいような…
でも、忙しい………
なんて言い訳はまたにして
いきますよー!!!!!!!
長女6年生・次女3年生にはお小遣いというか「お給料」をあげています
たぶんよそのお家とはちょっと違った方法です
まず、基本は年齢の数だけ仕事をしてもらいます。
(我が家では、私が出来そうな仕事を書き出して、その中から子供達に選んでもらったり相談して決めました)
1つの仕事に対して1週間(月~金まで)100円のお給料です!
6年生は11歳なので、11個お仕事があります。
なので!なんと!!!
彼女は一週間で1100円も手にするのです
1ヶ月では4400円も手にするのです
えー!小学生にあげすぎではないの~
と言われそうですが、
実は…子供に将来のお金を貯金してもらっているのです
(なぜなら母は使ってしまうから)
どういう事かと言いますと
お給料を毎週3分割にします。
①純粋なお小遣い(お菓子・文房具など)
②ちょっと特別なお小遣い(誰かのプレゼント代・かわいい文房具・映画やスケート代・バレンタインなどのイベント代)
③将来のための貯金
内訳は
①350円 ②350円 ③350 にしています。
残りのお金50円は募金です!
長女はガールスカウトをしているので、年に一度社会に貢献する機会があります
そんな時のために常に準備します!
基本的に学校で使う必要なノートや鉛筆もお小遣いから買ってもらいます
②のちょっと特別なお小遣いは、今やとても大変なバレンタインの予算もしっかり入ってます!
材料費やラッピング代!シャレになりませんよ
友チョコどんだけ配るねん
その他、お祭りの屋台なんかもここから出します
そして!一番大事な③
毎週350円
毎月1400円
1年で16800円
例えばこれを10年すると…168000円ですよ
長女が20歳になった時、格安で海外旅行にも行けちゃうし、何かにチャレンジしたいと思った時の軍資金にもなるハズです
何より、手にしたお金を全部使ってしまうのではなく、使えるお金と未来のためのお金に分けて考える癖をつける事が出来る!
それだけでも価値があると私は考えてます
皆さんのご家庭それぞれ考え方があるので、私の方法に正直ビックリされる事がほとんどです
私も毎週、長女と次女に合わせて2000円ものお金を渡すのは正直キツイのですが、彼女達に代わりに貯金してもらっていると考えて投資してます
ウチはこんな感じでお小遣いあげてるよ〜とかあったら、是非教えてください
私もこの方法がベストだと思っているわけではないので、常に見直しして考えたいと思います