トランプくん勝利!ホワイトハウス返り咲き | 情報は自分で習得し、自分で判断する

情報は自分で習得し、自分で判断する

笑韓しながら世界経済について勉強中。晴れた日はランニング、雨の日は読書が趣味なオッサンです。

トランプ氏勝利、衝撃のホワイトハウス返り咲き-ハリス氏敗北認める

  • 市場はトランプ氏勝利確定を先回り、米国債利回り急伸でドル大幅高

  • 議会選は共和党が上院で多数派となった方、下院はまだ決着せず

 5日に投開票が行われた米大統領選で、共和党候補のドナルド・トランプ氏が民主党候補のハリス副大統領を破って第47代大統領に選ばれた。米国史上、最も二極化した選挙戦の一つで、前大統領のトランプ氏は衝撃的なホワイトハウス返り咲きを果たした。

 トランプ氏の勝利は、有権者の不安を捉えて国民の間の分断を利用するという、同氏の政治的アプローチが有効だったことを裏付けるものだ。移民問題や女性の人工妊娠中絶、経済を巡り米国の世論は鋭く対立し、多くの人々にとって米国の民主主義自体が問われる選挙となった。

 不倫口止め料を不正に処理したとして罪に問われた刑事裁判で有罪評決を受けたほか、2度の暗殺未遂事件に遭ったトランプ氏(78)は、共和党候補選びの予備選・党員集会で有力な対抗馬を寄せ付けず、本選挙ではバイデン大統領の撤退を受けて急速に支持を伸ばしたハリス氏を破った。

 

聴衆を前に話すドナルド・トランプ氏(フロリダ州パームビーチ)

 

 トランプ氏は6日未明、フロリダ州ウェストパームビーチで開催された選挙観戦パーティーで支持者を前に演説し、「わが国がかつて経験したことのない政治的勝利」だと語った。さらに、「この4年間の分断を過去のものとし、団結する時だ」とも話した。

 一方、ハリス氏は6日午後、首都ワシントンにある母校のハワード大学で演説し、大統領選での敗北を正式に認めるとともに、トランプ氏と電話で話し、祝意を伝えたことも明らかにした。

 議会選は共和党が上院で多数派となった一方、下院は同党が過半数を維持するかまだ決着していない。

 中国や他国からの輸入品への関税導入や徹底的な移民取り締まり、規制緩和、連邦支出の大幅削減、公務員の粛清、政敵の訴追などを公約したトランプ氏はペンシルベニアやジョージア、ノースカロライナなど主要な激戦州で相次ぎ勝利した。

 

 市場はトランプ氏の勝利が確定する前から、勝利を見込んで動いていた。S&P500種株価指数先物は一時2.2%上昇。6日の通常取引でS&P500種は2.5%高で終了した。トランプ氏と親しいイーロン・マスク氏が最高経営責任者(CEO)を務める米電気自動車(EV)メーカー、テスラの株価は14.8%高で6日の取引を終えた。

 また、シティグループやJPモルガン・チェース、ゴールドマン・サックス・グループなど米銀株も大幅上昇。トランプ氏は法人税を21%から15%に引き下げ、新たな規制を一つつくるごとに既存の10の規制を撤廃すると公約しているため、銀行の事業環境が改善すると期待されている。

 米10年債利回りは一時21ベーシスポイント(bp、1bp=0.01%)上昇の4.48%と、7月以来の高水準となった。暗号資産(仮想通貨)ビットコインは過去最高値を更新した。

 ブルームバーグ・ドル・スポット指数が一時1年ぶりの高値を付けた一方、メキシコ・ペソが急落し、円とユーロも下げた。

 いわゆる「トランプトレード」の動きで、6日の日本市場では円相場と債券先物が大幅安となり、株式は日経平均株価の上げ幅が一時1100円を超えた。

 

 イスラエルのネタニヤフ首相はX(旧ツイッター)への投稿で、トランプ氏の返り咲きが予想されることは、「イスラエルと米国との間の偉大な同盟への強力な再コミットメント」となると、祝意を伝えた。また、ウクライナのゼレンスキー大統領やインドのモディ首相、スターマー英首相、フォンデアライエン欧州委員長、ハンガリーのオルバン首相、韓国の尹錫悦大統領らもXへの投稿で同様にトランプ氏への祝意を表した。石破茂首相は「心からのお祝い申し上げたい」と述べた。

 インタファクス通信によると、ロシア大統領府のペスコフ報道官は、プーチン大統領がトランプ氏に祝意を伝える計画があるかは関知していないと発言。米国は「直接的、間接的にわが国に対する戦争に関与している非友好的国家」だとしつつ、プーチン氏は米国との接触や対話にオープンだと述べた。米国の選挙にロシアが干渉したとの疑惑は否定した。

 ロシアの侵略を受けたウクライナに対し、バイデン政権は支援を行ってきたが、トランプ氏はこれに批判的で、ゼレンスキー大統領とロシアのプーチン大統領との間の協議を仲介するとしている。

 激戦州以外では広く予想されていた通りの展開となった。トランプ氏はやすやすとフロリダ州で当確。ハリス氏は民主党が強い基盤を持つニューヨークやニュージャージー、マサチューセッツ、コネティカットなどの各州で当確とされた。

 有権者の投票判断に当たり、民主主義と経済の二つが最も大きな鍵を握っていることが出口調査で示された。

 NBCニュースやFOXニュース、CNNなどのネットワークのコンソーシアムが投開票日の5日午後に発表した出口調査では、有権者の約35%は民主主義が最重要問題だとし、31%は経済だと答えた。女性の人工妊娠中絶を挙げたのは14%で、移民問題は11%だった。

 人工妊娠中絶は女性の19%にとって最大の関心事だったのに対し、男性は8%に過ぎなかった。外交政策を最大の関心事に挙げたのは4%にとどまった。

 経済を巡っては、調査対象の有権者の約半数に当たる48%がガソリン代に強い懸念を抱いているとし、51%は住宅コストに不安があるとした。

 また、現状に極めて肯定的ないし満足しているとの回答は26%にとどまり、72%は不満ないし憤りを感じていると答えた。バイデン大統領の支持率は41%だった。

 

 

>市場はトランプ氏の勝利が確定する前から、勝利を見込んで動いていた。

 

 選挙前から市場ではトランプくんの圧勝という噂がありましたけど、予想通りでしたね~。

 

>有権者の約35%は民主主義が最重要問題だとし、31%は経済だと答えた。女性の人工妊娠中絶を挙げたのは14%で、移民問題は11%だった。

 

 バイデン政権の経済対策に対する不満が高まり、ハリスさんの経済政策もイマイチの中、米有権者がトランプの経済政策を支持した結果でしょうね。

 

 問題は日本の対応・・・

 

 トランプくんと石破くんなんて水と油ぐらい合わなそうだよねwww

 

 早く辞めてくれないかなぁ~。